新聞を読んでいると、「なんだかなぁ」とガッカリさせられるニュースが多いのですが、その一方で、ネットを通じて流れてくる、自給的で農的な暮らしをしている人たちからの情報を目にすると、「いやぁ~、日本も捨てたものではないじゃん!」という晴れやかで明るい気持ちになったのでした。
楽しいですよー、貧乏暮らし! じゃなかった、自給的な暮らし。
ヒトが暮らすことをなるべく自分で楽しむ、というのは「なんというかなぁ、生きものであるヒトの本能に根ざしたような喜びがある」ように思えてしまうのです。
実は昨年のことですが、長野県の小川村に河辺さんの家をお訪ねさせてもらいました。
河辺さんのほかにも、北茨城の鈴木さん、栃木の七田さん、長崎の有安さん、多摩の飯田さん、そして広島の秦さん、実はここに挙げた方々とはまだ一度も(リアルでは)お会いしたことがないのです。
ですが、気心が知れた子供の頃からの友達のようなお付き合いを(勝手に)させもらっています。SNSを通じて、それぞれ情報を交換し合い、いつもたくさんの素敵な刺激をいただいているのでした。ありがとうございます。
そんなわけで「あの河辺さんについにお会いできる!」と言うので、お訪ねする数日前から修学旅行を前にした小学生のようにワクワク。当日は家族がまだ寝ている頃から起き出し、電気自動車(とはいえ軽バンですけどね)の充電ケーブルの選定を考えたり、電欠したときに凍えないように寝袋を積んだりしていたのでした。
なぜそんなに興奮してしまったのかは、この動画を見ていただくのが手っ取り早いと思われます。
フルバージョンもあります。
まだご覧になったことがない方は時間のあるときにぜひ!
手に入れた土地に生えていた木を伐採して家を建てるために、製材機の自作からはじめた、なんていう人がいて、そんな凄い人に実際にお会いして話ができるなんてと思うと、ワクワクしてしまいますよねぇ。
ということで、軽バンEVに家族3人と一匹を乗せ、長野県の小川村へと向かったのでした。
途中、梓川の高速パーキングと美麻という山村にある道の駅の充電所での給電だけで、無事、小川村にたどりつくことができました。見ず知らずの家に「(電欠したので)電気を分けてください」と頼み込んだり、道端の自動販売機から勝手に東電、じゃなかった盗電したりすることなく、無事、河辺さんの家にたどり着くことができたのでした。
以下、感動的だったその日の様子を写真と共に紹介させてもらいます。
⇧これは当日、河辺さんの家を一緒に見学させてもらった御代田(長野)の友達、風間さんの軽トラ。都会を離れ、カッコいい生き方をしている人は着実に増えています。
⇧家づくりの拠点として最初に建てたという美しい小屋。
⇧近くの古民家解体時にもらってきた古い床材をヨロイ貼りにすることで曲線がキレイに浮きでていました。その使い方がまた絶妙なのです。
⇧そしてこれが河辺さんが自作された製材機。
友人に依頼されて作った2号機に、この1号機の部材の一部を移設したために今回は実演出来ないとの事でしたが、それでも十分に私にとっては感動的で魅力的な外観でした。
小型のエンジン(写真の2号機はテーラーのエンジンでヘッドライト付き)で自動車の車輪を回し、タイヤに帯鋸刃がセットされていて、それで丸太をカットするという仕組み。タイヤやエンジンはレール(アングル材)の上の車輪付きヤグラにセットされていてヤグラごと平行移動し丸太材を製材できるという画期的な自作製材機なのです。
⇧帯鋸のプーリーとして弾性に優れたゴム製のタイヤを使うという発想が秀逸。なんとも独創的アイデアなのでした。
⇧そして車輪はホーシングごと流用されています。それによって、ノコの回転を止めるブレーキとして軽トラ?のワイヤー式のサイドブレーキがそのまま使えたりするのでした。どうやってデフの差動を殺しているのだろうと気になったのですが、反対側のフランジを固定していました。走らせるわけじゃないから、(走り屋みたいに)リングギアを溶接する必要はないのでした。
⇧プロペラシャフトが接続するフランジ部分にプーリが取り付けられ、エンジンのプーリーと自作のテンショナーで動力を断続できるという仕組み。
⇧走行レールは、アングル材と金属戸車。いずれも汎用品なので、レールなどは丸太の長さに合わせての延長なども可能そうでした。
⇧車輪側シャーシーとエンジン&帯鋸側とは、四隅4本の全ねじ棒を介して固定されていて、写真にあるチェーンを動かすことで4本同時に上下させることが可能。
こうした仕組みは、出来上がったものを見ると比較的イメージしやすいけれど、構想の段階でイメージし、アイデアを生み出すのはとても大変なことのように思います。
■電気の自給■これがまたとても気になる部分でもありました。
⇧これは電池ボックス。鉛電池がたくさん入っているようにも見えますが……。
⇧中に入っているのは、日産リーフの中古バッテリー。つまりは電気自動車用の中古リチウム電池なのでした。高性能ではあるけれど、リチウム電池はひとつひとつのセルを管理する必要があります。奥の壁に取り付けられているのがそのための装置で、BMS(=バッテリー・マネージメント・システム)と呼ばれています。
また、手前のジャックは電気自動車充電用の充電ケーブルで、家庭内の電気だけでなく、なんと電気自動車の電気までも自給されているのでした。
⇧最近は、オフグリッド用に、中国製のハイブリッドインバーターと呼ばれる装置が普及していて、それを使う人が増えているようですが、河辺さんはそれ以前から取り組んでいることもあり、チャージコントローラー+蓄電池(電気自動車用の中古バッテリー)+200Vインバーター+交流200Vを100Vに落とす変圧器などの組み合わせで使われています。200Vベースで稼働させているのは、電気自動車の充電に有利(2倍のスピードで充電できる)なため。
⇧建物の裏は南傾斜の斜面になっていて、ソーラーパネルはそこに設置されています。
⇧こちらは初期の頃のパネルで、伐り出した丸太にセットされていて、丸太を回転させることで、季節に合わせてパネルの角度が変更できるという優れもの。
⇧現在は単管パイプを使いクランプで角度変更ができるようにしているようでした。
⇧そしてこちらが母屋の全景(他にも建物はたくさんあります)。
渡り廊下(写真右の半透明の部分)で隣の小屋に繋がれていて、お風呂や洗濯などの水回りの施設は、そちらの小屋に設置されていました(←田舎暮しでは、これ大正解だと思います。給湯のボイラーも小屋の中にあり、寒い積雪地でありながら電熱線ヒーター設置無しの暮らしが出来ているとの事でした)。
⇧構造は在来の木造軸組工法(太さがあるのでポスト&ビームに近い雰囲気)で、外部面の柱の間の壁は(ふんだんにある?)丸太を使ったコードウッド壁、 内部の間仕切り壁は、軽量藁土充填工法になっています。
⇧室内がまた素晴らしかったなぁ。漆喰の白とナチュラルウッドが基調。そしてそれらのナチュラルウッド色の柱や梁の丸太はもちろん、窓やドアなどの建具、それに家具も、この土地に生えていた木を自分で伐り、自分で製材し、手づくりされているのでした……。
⇧お風呂までのぞかせてもらってしまいました。そしてまたこれが思い切りがよく、オシャレで素敵なのです。
⇧ちょうどこのときは、新しいストーブを製作中でした。鋼板を切って前面側をつくり、側面などはパーライトを混ぜた軽量断熱コンクリート板やレンガを積み重ねたメイソンリータイプ。しかも、ヒートライザーによって煙道を横引きするロケットストーブ。
⇧そしてこちらが横引きの煙道部。土で固めてしまうとその後のメインテナンスができなくなってしまうので、分解可能なヒートベンチを考えているとのこと。たしかにその方が、いいよなぁ、と言われてみて初めて気がつくのでした。
このストーブはその後、完成されていて、こちらの動画で製作過程から、着火までを見ることができます。
www.youtube.com
いやぁ、なんというか、言葉にするのが難しいくらい、とてつもなく素敵でした。圧巻、というのは、こういうときのためにある言葉なんだろうなぁ。
⇧窓の外に見えるのは河辺さんが、耕されている畑(の一部)。
無事、家に帰り着いたわたなべ家一行は、翌日から、時間ができれば部屋の片付けに精勤しみ(つくりかけの状態で25年たち、モノにあふれすでにゴミ屋敷化してしまっていたのでした)、ものづくりやアップサイクルに勤しむ日々がはじまったのでした。
この期に及んで、お金稼ぎの仕事なんかしてる場合じゃない、自分でつくる暮らしをもっと楽しまなければモッタイナイ!
河辺さん、そして奥様、ありがとうございました。猛烈な刺激になりました!