自給知足のアイデアチップ
ヤンマートラクターYM1700に付いているロータリーRS1300のオイルシールとベアリングを交換したのでその備忘録です。 オイルシールやベアリングの交換だけであれば、それほど大変な作業ではなく、正味の作業時間は1~3時間ほどではないかと思います。が、…
無農薬でアブラナ科(キャベツやわさび菜)を育てようとするといまの時期はどうしてもモンシロチョウなどの食害にあってしまいます。防ぐポイントは幼苗に卵を産ませないこと。苗がある程度、成長してからであれば、多少食べられても枯死することはなく、モン…
いつもは雪が降り始めてから、かじかむ手に息を吹きかけ、モサモサやるものだから、かなり中途半端で、夜になって心配になったり、翌朝、雪下ろしが必要になっていたりしていました。そんなわけで今回は、雪が降り始める前に、ハウスのつっかえ棒を単管パイ…
結婚した当初は、ミソノの包丁がたったひとつだったのに、あれから30数年もたつと、包丁も数が増えてきます。買ったのは、ミソノと、野良鍛冶・田むらさんが切れなくなったヤスリをひっぱたいてt作ってくれた「アジ切り」くらいで、他はほとんどがいただきも…
まだどうにか緑を保っている虫草畑ですが、なんどか霜がおり、ハキダメギクなどは早くも黒くシモゲはじめました。食べられる植物を中心に家の中に取り込む季節なのですが、カレープランツ、マルンガイ、ローズマリー、チア、カルダモン、レモングラスなどな…
貧乏人であることに間違いはないのですが、でもあまりに見すぼらしいのもカッコ悪いので、「あんまり貧乏人ぽく見えない貧乏人」というのを、密かに目指しています。ということで「エアコンの代わりに」と言ってはなんですが、暑いので、網戸を取り付けるこ…
最近のヒット作は「幸せの赤いガムテープ」です。 家族で畑をやっていると、誰がどこに何を植えたか? 混迷を極めます。カミさんがていねいにタネを播いたところを、娘が翌日、耕うんしてしまう、などという家族内戦争が勃発しかねない事態が発生したりする…
種モミを温湯消毒し、きのうから水に浸け始めました。いよいよ始まりました。実は農作業が始まる前、冬の内にやっておきたかったこと、というのがいくつかあったのですが、なかなか思うようには進みまないものです。もっとも「土工事」の類は、土が凍ってい…
きのうは雨、そしてきょうは雪だったので、久しぶりの骨休み、でした。そんなわけで外の雪を見ながら、コーヒーをいただきました。 市販品も含めいくつか試してみたのですが、コーヒー豆の焙煎は、いま、こんな組合せに落ち着いています。 以前にもこれに似…
忙しくて急いでいるときに限ってやってしまうのです。天ぷら廃油から軽油への切り替え忘れ。 精製していないストレートの天ぷら廃油を自動車の燃料として使用するためには、儀式がいくつ必要なのですが、そのひとつに、エンジンをストップさせる前に、燃料を…
解体屋さんからいただいてくる廃材の中にはたまに、釘がまったく刺さっていない未使用品、つまりは、新品の材料が含まれていることがあります。「ラッキー」と小さくつぶやいていただいてくるのですが、新品なのになぜ捨てられてしまったのか、それには理由…
毎日、いろいろなことがあって楽しいのです。きのうは今年二回目の味噌づくりをしました。床下の貯蔵庫に潜ってタネ味噌を探していたところ、味噌玉から作ったと記載された味噌瓶を見つけ、味見してみたらそれがとても美味しいのでそれをタネ味噌にしたので…