Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


キノコの本伏せと備忘録

本当は梅雨明けまでにやらなければいけなかったのに、いま頃になってキノコたちの本伏せをやっていて、やっとどうにか終わりました。山ではもう、秋のきのこが出始めています。でもまあどうにか、まだ菌はほだ木の中で生きていてくれたようでした。

f:id:musikusanouen:20191001222207j:plain

菌作業をする早春は比較的時間的な余裕があるのでついつい欲張ってしまい、こんなにたくさん、ほだ木を作ってしまっていたのでした。その結果、本伏せの場所を作るだけでもひと苦労。これではぜんぜん「知足」ではないですね。

f:id:musikusanouen:20191001222633j:plain
⇧最初に本伏せしたのは、マイタケ。
ドラム缶で煮込んだ原木に植菌をし、その後、呼吸できるビニール袋に入れて菌を蔓延させたのち、土の中に埋め込みます。詳しくはこちらを御覧ください。

原木栽培のマイタケは舞い踊りだしたくなるくらいに香り高く美味しいのだけれど、でも手間もかなりかかります。しかも手間をかけてていねいにやったつもりでも、マイタケ菌は弱く、他の菌に侵されてしまうことも多く、マイタケの原木栽培は難易度が高かったりします。

f:id:musikusanouen:20191001224006j:plain
⇧白と黄色の菌が蔓延しているこれらはまあまあうまくいった方。途中まではうまくいっていたのに、夏の温度が高すぎたのか、今年は半分くらい失敗でした。

f:id:musikusanouen:20191001223437j:plain
⇧緑色の菌がでてしまっているこちらは失敗作。でももしかしたら中ではまだマイタケ菌が生き残っていて、復活していくるかも知れないので、いちおうこちらも埋めてみました。

f:id:musikusanouen:20191001224412j:plain
⇧穴を掘るにあたって今回は、小型の耕運機(ホンダのサラダ)を使いました。林の中ではユンボやトラクターよりも小回りがきくし、サラダで表面を掘り起こしてからだと、スコップが入りやすく、その後、ジョレンで土を掻き出す、というのが効率的でした。

f:id:musikusanouen:20191001224723j:plain
⇧マイタケは比較的穴を深く掘り、ほだ木全体を土の中に埋めてしまいます。

手間はものすごくかかるのですが、うまくすると、こんなことも起こります。

f:id:musikusanouen:20191004095021j:plain



 

マイタケ以外のキノコは、ビニール袋をせずに林の中に仮伏せしました。

f:id:musikusanouen:20191001225116j:plain
⇧黒い遮光シートを被せ、時々散水して、原木内に菌を蔓延させます。

シイタケ以外は短木栽培という方法で植菌していて、合いマークをつけたのち15~20センチくらいに玉切りにした原木の間に米ぬかやチェーンソーチップを混ぜたオガ菌をサンドイッチし、合わせめ部分にラップを巻いて2個1セットで仮伏せします。
詳しくは、こちらを参考にしてください。

f:id:musikusanouen:20191001225352j:plain
⇧これはヒラタケ。原木はクルミで、白くなっている辺材部分には菌がまわっているけど、芯材は菌に侵されにくいことがわかります。

今回は仮伏せの時、(ビニールシートの上にのせた)木のスノコの上に保管したものと、地面の上に敷いたビニールシートの上に置いたもの、それに地面に直接置いたものなど何種類かで違いがあるか試してみました。その結果……。

f:id:musikusanouen:20191001230816j:plain
⇧土の上に直接、置いたものはどうも雑菌が入りやすい感じで、木のスノコの上にのせたものは、スノコの側にも菌が浸潤していることもあり、ビニールシートに直接おいたものよりも菌がいい感じでまわっていたようでした(木のスノコ側にも菌がまわっている感じです。キノコが出たりして?)

ビニールシートを置いたあと、木のスノコを置いているのですが、次回は直接、土の上に木のスノコや廃材の構造用合板などでも試してみようかと思います。

また菌の種類によって、同じやり方で植菌し、似たような環境に仮伏せしてもかなり違いが見られました。

f:id:musikusanouen:20191001230937j:plain
⇧これはタモギタケ。ラップを巻いた部分全体に菌がまわっているものがいくつかあり、もしかしたら全体にラップを巻いてしまったほうがいいのかもしれません。
また樹種によっても、タモギタケの場合、サクラ(写真の中央)は菌のまわりがあまりよくなく、ケヤキやニレ(写真の左右の細めの丸太)が良さそうでした。
菌の種類によっても違いがあり、ムキタケはもしかしたらラップを巻かないほうがいい可能性があるのではないかというくらいに、原木がボソボソしてしまっていました。それがムキタケに侵された正しい状態、というのであればいいのですが。

f:id:musikusanouen:20191001232158j:plain
⇧こちらは今年始めて打ったヌメリスギタケ。どの樹種が調子がいいか見るため、サクラやコナラ、クヌギなどに植えてみました。

マイタケとクリタケ、それとシイタケ以外のほだ木は、ほぼ同じ本伏せ方法。木口が出た状態で、本伏せします。

f:id:musikusanouen:20191001232613j:plain
⇧写真はヒラタケ。どのくらい埋めるかは、その土地の湿度などで変えるといいと言われています。だいたい3分の1~3分の2くらい埋まる感じで本伏せしました。
耕運機で耕転したあと、ジョレンで土を掻き出し、ほだ木をセットした後、剣スコで目地に土を入れる、という要領です。

f:id:musikusanouen:20191001233235j:plain
⇧ところどころに、収穫の際の足を置くためのスペースを作ります。これがないと収穫のとき、足の踏み場がなく困ってしまうのでした。

 

一方、シイタケは、単管パイプで背の低い鳥居を作り、そこにもたせかけています(ほだ木が密過ぎて単管パイプは見えないけど)。

f:id:musikusanouen:20191001234837j:plain
⇧毎年、少しずつ増やしてきたのですが、かなりの数になってしまいました。

f:id:musikusanouen:20191001233519j:plain
⇧散水は、とりあえずはスプリンクラー。空中湿度の高い状態を保つことがキノコのためにはいいので、時間ができたら、ミストノズルに変更しようと思っています。

そして散水をはじめて数日後……。

f:id:musikusanouen:20191001233600j:plain
ここまで遅くなってしまっては水を撒いても今年は出てくれないかもなぁ、と半分諦めていたのですが、なんとこんな時期なのにエノキダケが発生(本来は冬、雪の下で発生します)。
さっそくお味噌汁に入れていただきました。ダシの効いた、でも、とても優しい味のお味噌汁でした。原木の伐採からはじまり、作業は大変だけど、なぜかキノコは癒やされます。

f:id:musikusanouen:20191001234232j:plain
そしてキクラゲもツボミがふきだしました。菌にはホント、不思議な魅力があって、知らぬ間にズッポリはまってしまいます。侵されてしまったのだろうか?