Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


キノコの本伏せ

この時期、雨が降った翌日、晴れると、植物たちがひとまわり大きくなったように感じられます。
クズなんか一日で30センチ近くもツルが伸びる、とのこと。

そんなわけでどこもかしこも草ボーボー、畑も庭も田んぼも草刈りをしなくちゃいけないし、ブドウもまるで千手観音のようにたくさんのツルが行き場を探しているので早く棚を作って剪定してあげなければいけないし、桃やリンゴの摘果と袋掛けの時期も過ぎているし、それに田んぼの中の草たちにも会いにいかなくちゃ。
 あるいは雌鶏が、チキントラクターの産卵室で卵を暖めるようになってしまったので夜も安全に過ごせる鶏小屋も作ってあげないといけなくなり、イベントの際、雨が降っても大丈夫なように外台所の屋根かけもしなくちゃ……、なんて言っているうちに麦の刈り取りのシーズンに突入……。
 てな感じで梅雨の晴れ間は大忙しなのですが、でもとにかくひとつずつ片付けていくしかありません。ということで、一番気になっていた「キノコの本伏せ」を行ったのですが、菌類は目に見えないだけに手強く(そこが面白いところでもあるのですが)、来年のために備忘録として書き留めておきます。



↑早春に植菌したキノコのホダ木たち。植菌後は菌がまわりやすいように「仮伏せ」という状態で保管します。晴れた日が続く場合は、スプリンクラーを使ってシットリと濡らし、その後シートを被せて、湿度の高い状態で保管し一気に菌をまわしました。
 で、そんな場合に便利なのがこのタイマー。ゼンマイ式タイマーなので電気が不要で、翌朝、起きたら庭に池ができていたなんてことがなくなります。

 最近は横着して、野菜たちへの水やりも、スプリンクラーを使っていたりします。

↑仮伏せのときに上にかけるシートはツーバイ材の梱包に使われていたシートを使いました。表側が白で裏が黒いので、温度をあげずに保管するにはこのシートがちょうどいいのでした。
 植菌から約三ヶ月後、シートをあけると中はこんな感じでした。

左がヒラタケで、右がナメコ。ヒラタケの菌は白く、繁殖力が旺盛で、もうすでに辺材全体に菌が回っていることが分かります。一方、ナメコは黄色味のある菌で、やはりこちらも辺材を中心にジワジワと浸蝕しています。
感じとしては、サンドイッチしたオガ菌を覆うラップは、全体に掛けるよりもサンドイッチ部だけで良さそうな気もしたので来年は全面に被せたものと合わせ目だけと違いを見てみたいと思います。それと逆にシイタケも仮伏せ期間ラップでくるむというやり方があり、次回はそれもやってみて違いを見てみたいと思います。
 ヒラタケはクルミやエノキ、ナメコは主にサクラに植菌したのですが、サクラは萌芽力が強く、芽を吹いているものもありました。以前は十分に枯らしてから植菌する、というのが主流でしたが、最近は生木に打ったほうがいいとの説もあり、このサクラが今後どうなるか観察してみようと思います。

↑このまま盆景になりそう。
 本伏せにあたって一番簡単なのはシイタケです。雑木林の林床を草刈りして、そこに立てかけるようにして並べます。今年は種駒(たねこま)、オガ菌、成型菌の三種類を植菌しました。

 値段が安く、菌が早くまわる(うまくすると今年の秋から収穫できたりする)のはオガ菌なのですが、ホダ木に穴をあけ、そこに菌を詰めた後、ロウソクを溶かして封をする封蝋(ふうろう)という作業が必要になります。しかし去年はロウで封をしてあったにもかかわらず、何者かにロウごと植えた菌を食べられてしまったのでした。
 一方、種駒は、菌がよくまわったホダ木をホールソーのようなもので座薬のような形に切り取ったもので、これをホダ木にあけた穴にハンマーで叩き込みます。菌打ちは簡単なのですが、菌のまわりはゆっくりで、菌を植えた翌年の春以降からキノコが収穫できます。
 この他に今年から成型菌というのを試してみることにしました。成型菌はオガ菌を種駒のような形に固めたもので、ホダ木にあけた穴に手で駒を挿入できます。ロウの代わりに発泡スチロールのフタが一体で整形されています。打ち込みも簡単で、菌のまわりも早い、というのが売りですが、残念ながらお値段も他よりも少し高いというのが特徴です。さてこの三種類で、どれが一番、よく発生してくれるか? シイタケの種類も4種類ほど植えたので、ホダ木にそれぞれラベルを付けて観察してみることにしました。


 一方、こちらはヒラタケ&ナメコの短木栽培。
15センチくらいの長さに玉切りにした短い丸太をふたつ組み合わせにし、ふたつの丸太の間にオガ菌をサンドイッチし、周囲に食品用ラップを巻くという方法で植菌しています。

↑3か月たつとサンドイッチされたふたつの短い丸太は菌の力で接着されてしまいます。これはナメコなので菌の力がヒラタケほどではないので、腰くらいの高さから地面に落とすだけでふたつに分離することが出来ます。

↑そしてこちらがヒラタケの短木栽培。ふたつの短い丸太はしっかり接合されてしまっていて、腰の高さから落としたくらいでは分離しません。バールを間に差し込み、こじるようにしてようやく分離します。


仮伏せから解いたホダ木の運搬には、エンジン付きネコ車こと、ジムニーが大活躍。

↑軽トラほどには荷台は広くないのですが、でもネコや運搬車よりも一度にたくさん運べます。

↑そしてなにより、軽トラでは走れない急坂や悪路を踏破することができるのでした。

↑雑木林内の林床に穴を掘って短木栽培のホダ木を埋めていきます。写真はヒラタケ。林床は太い根が多いので、スコップにグラインダーで刃をつけておくと楽に掘り進むことが出来ます。またクワやジョレンもあると便利でした。

↑こちらはナメコ。湿気の多いところを好むとのことなので、ヒラタケよりも少し深めに埋めました。


 ところでもうひとつ、家の中で大切に育てていたホダ木にマイタケがあります。
マイタケの原木栽培は難易度が高く、しかも手間がかかります。

↑植菌前に呼吸のできる植菌袋に、チップソーチップや小麦のフスマなど共にホダ木を入れ、それをドラム缶内に積層し、2日以上蒸して植菌前のホダ木を消毒してあげる必要があります。
 その後、温度が下がったらオガ菌を投入し、3か月以上室内で保管し、本伏せします。ところが本伏せまで到達できるものは少なく、青カビなどにやられてしまうことが多いのでした。

↑これは比較的いい感じで菌がまわったマイタケのホダ木。

↑こちらは雑菌の見本市のようになってしまったホダ木(今年はほとんどがこんな感じになってしまいました)。でも、せっかくなので、いちおう、少し離れたところに埋めてみることに。マイタケの場合は、完全に土の中に埋め込んでしまいます。
 今回観察してみて、うまくいったものと失敗したものとの違いは、もしかしたら水分量だったかもしれません。うまくいったホダ木のビニール袋内側には水滴がついていました。雑菌のオンパレードとなってしまった袋は乾いた感じでした。また、青カビに覆われてしまったホダ木もあったのですが、青カビの下にはマイタケ菌と思われる黄色みのある菌糸があって、これも土に埋めるとどうなるのか? 楽しみです。

↑そしてこちらはクリタケ。クリタケもホダ木を完全に埋め込んでしまうので、土に埋める前にホダ木内の水分を少なめにしておいたほうがいいと言われています。そんなこともあって、クリタケの本伏せは夏を越えた頃に行おうと思っていて、今回は雑木林の林床にただ並べただけにしました。

↑そして最後に、ナメコやヒラタケ、マイタケなどを本伏せしたところに、クリやミズキの枝を切って刈り敷きして完成。はたして今年はマイタケの舞い、踊れるのだろうか?