Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


ビニールハウスの雪対策。単管パイプを使った雪支え。

明日は降るらしい、ということで、きょうはビニールハウスの雪対策をしました。
梁(はり)に単管パイプを通し、下から支えます。
足場用の単管パイプのクランプは、梁を真下から支えることが出来ず、オフセットされてしまうので、1本で支える場合、力が逃げて転びやすいようにも思われ、市販品をベースに作ってみました。


⬆とはいっても、簡単なもの。クランプに空き缶を固定しただけです。

⬆二種類作り、こちらは、直交の2連クランプをバラし、センターの穴で止めたもの。


⬆そしてこちらは、垂木受けクランプのL字の部分を使って缶を固定したもの。

つくる上では、こちら(垂木受けクランプ)の方が簡単ですが、ジャッキベースを締め上げる際の角度を考えないと缶がよじれ、ボルトが外れてしまいます。
そんなこともあったので、垂木受けクランプを使用する場合は、単管に直接タッピングビスで留めてしまう、というのが良さそうでした(夕方、暗くなってしまって写真がないけど、そうした箇所もあります)。

梁の単管パイプをつなぐ部分は、チーズタイプ(T型)のカンタくんを加工にして使いました。高価だけれど、接続用のジョイントと垂木受けクランプを使うくらいだったらこちらの方がスマートに思えたので。
ただし本来パイプを貫通させて使うもので、それをジョイントを兼ねて使ってしまおうという魂胆で、パイプ(梁)固定用のネジ穴を二箇所あけました。


⬆M5のなべネジを使うので、4ミリで下穴をあけ、その後、M5ピッチ0.8のタップでねじ山を刻みます。


⬆こんな感じになりました。カンタくんは鋳物で厚みがあるので、ネジは案外効く感じでした。

⬆垂木受けクランプを使った方はこんな感じ。L字型の金物側のネジがパイプと干渉し斜めに力がかかってしまうので、空き缶(菊水)の反対側にもネジをつけました。


⬆パイプの受けは、ジャッキベースを使用。この手のもの、新品はコメリが安いのが普通なのですが、ジャッキベースはカインズの通販が安かった記憶があります。


⬆あとは支柱を適当な長さに切ってセットするだけ。ハウスの細い梁までの長さが約230センチだったので、支柱は215センチにカットしました。

⬆こんな感じになりました。単管の梁を真ん中に通したかったのですが、ハウス側のクランプのボルトなどが干渉してしまい、少しオフセット。そのために、支えの棒は、垂直ではなく、少し斜めにしてみました(ハウス自体が地成りに少し傾斜していることもあります)。
ハウス側の細い支柱(19φ)との間にスペーサーを入れたいところですが、きょうのところは時間切れ。雪が降ってもハウスが潰れない限り、ハウス内での作業はできるので、明日大雪だったら、そのあたりの作業は明日やることにしました。