Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


廃材ニワトリ小屋とパレットの解体方法

金網と木ネジ(コーススレッド)以外は、ほぼ廃材で作っていたニワトリ小屋がやっとなんとか完成しました。
トリたちは、広くなった居住スペースを楽しそうに探検しています、が、もっと早くに完成の予定が晩秋になってしまったので、夜は寒そう。
日が暮れると産卵室の中に入り、キツネやクマに見つからないように、じーっと息をひそめ寄り添い合って夜を過ごしています。

このニワトリ小屋、材料はほぼ廃材。

金網と木ネジと屋根材以外は、廃パレットを解体した材を多用してつくりました。
木製パレットを小屋の材料として、そのまま使う方法もあるのですが、私のような素人には難易度が高く、手間はかかるけれども、解体して野地板や桟材として使っています。
パレットの解体に、パンタジャッキを使う方法をかなり前、オールドタイマー誌で紹介したことがありました。
が、最近のパレットは上板と下板のスキマが小さな物が多く、「ジャッキが入らないものが多いよね」との指摘があったので、その場合の対処方法を紹介します。


ひとつの方法としてジャッキのセンター部分をグラインダーで切ってシャコタンジャッキにする方法もあるのですが、もっと簡単な方法があります。
ジャッキのアーム部分を差し込んで解体する方法です。

⬆こんな形のクサビ型の木片をガムテープで貼り付けてやれば完璧。でも、こんな小細工なしでもバラすことはできます、が、木片がないと力が集中する部分ができてしまって材が割れてしまうことがあります。
パンタジャッキのアームの部分を使うと、こんな感じで簡単にバラすことができます。


www.youtube.com


もうひとつのポイントは、パンタジャッキにインパクトドライバーを組み合わせることなのですが、これも昔、ラチェットレンチのソケットを溶接する方法をOT誌で紹介しました。でもいまは、溶接が使えなくても「接続アダプター」なるものがamazonなどで市販されています。

 

インパクト接続アダプター

 

ウッドショック以降、野地板などの値段が高くなっていることもあり、それに、貴重な資源をリユースする上でも廃パレットの活用、楽しいし、お金もかからないし、オススメです。