Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


わら切りカッター(藁切り機)の修理と整備(気がついたことがあったらその都度、更新のこと)

2021年11月8日の午後、藁切り機の修理が終わり、周囲の田んぼから遅れに遅れながらも、やっとワラ切りができました(周囲はコンバインなので、稲刈りと同時に藁切りも終わり、すでにどこも耕転済み)。

f:id:musikusanouen:20211109112711j:plain
でも、前回のオイル交換日は11月17日と書かれていたので、今年はそれでもまだ早いのかも知れません(性格的に作業後にオイル交換することはまずないと思うので)。


■故障状況「送りローラーが回転しない」■
以前、送りローラーと刃を駆動しているギアが摩耗し壊れてしまったことがあるのですが、今回も動かなくなってしまったのでした。
f:id:musikusanouen:20211109120811j:plain

送りローラーに動力を伝えているテンションプーリーあたりが怪しいと思って分解したのですが、テンションプーリーは意外としっかり張られていて原因は別の場所のよう。いろいろのぞいてみたら、送りローラーの裏側(底側)に粉砕されて濡れた藁が土と混ざりそれが乾燥&硬化し「強化繊維入り泥」のようになっていて、それがローラーに食い込んでしまっていました。
f:id:musikusanouen:20211109120951j:plain
⇧回転ローラーの裏側にこんなものが詰まっていました。
これを取ったら、見事に回りだしてくれました。ほっ。
使用後は下側からも確認してしっかり掃除をしないといけません。

■切り刃の研磨とクリアランス調整■
この手の機械の切り刃と受け刃のクリアランスは、0.3ミリ前後と言われているのですが、受け刃を掃除するついでに測ってみたら、百均のダイヤモンドヤスリが入ってしまうほどのクリアランスがありました。おそらく正規クリアランスの10倍以上。
これも調整することに。

f:id:musikusanouen:20211109121812j:plain
⇧切刃の取り付けボルトを緩めた後、刃の押し出しを調整するボルトのロックナットを緩めて調整します。

f:id:musikusanouen:20211109121639j:plain
⇧本来は0.3ミリ前後のようですが、ベアリングなどにも型があるので刃と刃が当たってしまうと恐ろしいので、1ミリくらいに調整しました。

ついでなので、切刃も外して研磨(順番としてはこちらを先にやりました)。

f:id:musikusanouen:20211109121305j:plain
グラインダーなどの回転工具を使用するときは軍手は厳禁とケルン師匠に教わったのですが、藁切りカッターなどの農機を使用するときも十分に気をつけてください。マフラーとか、縛っていないロングヘアーとか……事故を想像しただけで血の気が引いてしまいます。

■給油■
古い農機には、グリスニップルではなく、こんな給油ポットが付いていたりします。フタをあけてそこにオイル差しの先端を入れて給油します。分解整備がしやすいように工夫されていたり、使い捨てではなかった頃の古い機械はこうした工夫があるから好きです。電子制御は手に負えないし。

f:id:musikusanouen:20211109122358j:plain

■オイル交換■
ついでにオイル交換。機体の目立つところに日付を入れておくと忘れなくていいです。
前回は2017年でした。ダメじゃん。
藁切機などの小型農機のオイル交換は軽トラの荷台の上でやると腰が楽。
フロントタイヤを2バイ材に載せることでエンジンを少し傾斜させるとオイルは出やすくなります。

f:id:musikusanouen:20211109123405j:plain
⇧こうしたときはタイヤを回して載せると楽ちんだよ。

f:id:musikusanouen:20211109123539j:plain
⇧オイル受けをセットしたら、インパクトレンチを使ってドレンボルトを緩めます。高回転で一気に緩めることができるので手や工具が汚れません。こうしたときボルトを落とさないように、プロは磁石付きのソケットを使うのだろうけど、ボルトの頭にビニールテープを貼ってからソケットを押し込むことでも、ボルトとソケットとのクリアランスがゼロになるのでソケット側にボルトが付いてきます(なければ新聞紙でもOK)。

■藁を積む■
自然農法センターの方から、寒冷地では未熟な藁のすき込みに注意するように、と教えていただいたことがあります(土中でガスが発生しそれが良くないということだったか、なぜかを忘れてしまった……)。
そんなわけで今回は藁切りが遅くなってしまったので、この時点では漉き込まず、切った藁は米ぬかを混ぜながら積み上げ分解を促進させ、春にすき込むことにしました。

f:id:musikusanouen:20211109124655j:plain
刃を研いだおかげか、つまりもなく、作業は進みました。
これでやっと耕転できます。あー、今年もレンゲを蒔けなかったなぁ。