Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


買ってはいけない、廃タイヤの植木鉢

 霜が何度か降りました。そろそろ路地植え植物の鉢上げの季節です。路地では冬を越すことができない草花を堀りあげ、鉢に移して家の中に取り込んであげます。すると、真冬でもフレッシュハーブ入りのパスタやスープをいただけたりするのです。で、今回は鉢上げのときに使う「植木鉢」の話。
 植物はずーっと家の中に置きっぱなしだと、紫外線が足りずに徒長してしまいます。そこで天気のいい昼間はできるだけ鉢を日なたに出してあげるのですが、そのとき便利なのが、鉢に「持ち手」がある、ということ。市販の鉢にも持ち手を付けると鉢の移動がとても便利になります。いちいち腰を曲げずに移動できるからね。

↑持ち手はヒモで作ってもいいのですが、写真のように鉢の上部に固定されている方が便利。適当な木の枝に縦に穴をあけそこに番線(少し太めの針金)を通して持ち手にしています。背の高いススキのような草はレモングラス、そのほか、ローズマリー、タイム、オレガノ、ニオイゼラニウム、ディル、ナスタチウム、リッピア、ミツバ、アサツキ、カモミールコリアンダーなどが寄せ植えされています。

↑持ち手は、木の枝で作るほか、燃料ホースとヒーターホースを使う方法もあります。廃車から調達したものなので、サビ色なのはご愛嬌。燃料ホースを先に通し、その上からヒーターホースを被せると持ちやすくなります。バケツの持ち手などもこうして太目のゴムホース仕様にすると、なんだかバケツが軽くなったように感じられるから不思議!

↑鉢植えの土は、生ゴミ堆肥にガケの土手の土を混ぜ、粗目のふるいでふるい、ふるいに残った粗い土を鉢の下に敷いてあげると根が蒸れずに春まで元気に育ちます。春になったらまた路地に戻します。
 この寄せ植えは市販の鉢に持ち手を付けたものですが、鉢自体も廃物利用で作ることが可能です。オススメは廃タイヤを使った植木鉢。

↑タイヤの接地面にはワイヤーが入っていますが、側面はゴムだけなので、側面は思いのほか簡単にカッターで切ることが出来ます。

↑側面を切ったら力技でタイヤをひっくり返します。力のない人は、写真のようなレンチを使うとどうにかなる、かなぁ? 

↑片側をひっくり返すと、こんな感じの植木鉢になります。小さい方は、ポモナカートのタイヤをひっくり返したもの。一輪車のタイヤなんかもいい感じになります。

↑そして、持ち手を取り付けるとこんな感じ。持ち手はこれも自動車の廃部品。ファンベルトです。これを銅の針金で廃タイヤに縫い付けました。かなり丈夫です。この鉢にも植物を植えたのですが、写真を撮り忘れたので、明日にでも忘れなかったら撮ろうと思います。

↑写真、撮りました。霜が降り、いっせいにしおれてしまったナスタチウムでしたが、かろうじてしおれたトマトの下敷きになっていたナスタチウムの救出に成功。どうにか元気を取り戻してくれそうです。他にもこの鉢には、タイム、ディル、バジル、リッピア、カモミールオレガノなどが植えられています。今は少しさみしい感じだけど、春までにはうっそうとしてきます。じょうずに摘んで、食べながら育てていくハーブの寄せ植えのススメでした。