Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


クロスズメバチも巣をつくってくれていました。

ミツバチやキイロスズメバチなどと共にアレチウリの花にクロスズメバチがよく来ていて、肉食だと思っていたけど花の蜜も案外よく吸うんだなぁ……というくらいに、今年はクロスズメバチも多いなぁ、と思っていたのでした。そしたらきょう、同じ敷地内にある母の家のすぐ脇の土手にクロスズメバチが巣をつくってくれていました。玄関ドアをあけてすぐ1m以内にヒメスズメバチの巣が、そしてその近くの軒下にはキイロスズメバチの巣があって、今年はスズメバチのあたり年のようです。

f:id:musikusanouen:20211019222242j:plain
⇧こちらは玄関斜め上の軒下に作られたキイロスズメバチの巣。きのうあたりから、左官工のワーカーたちはいなくなり、巣はこれ以上は大きくならなそう。寒さもあってかハチたちの動きも少し落ち着いてきました。


一方、きょう見つけたクロスズメたちはかなり活発です。巣に近づくと最初はまとわりつかれましたが、少しずつ近づきながら慣らしたら危害を加えないと認知されたようで、その後は撮影者のすぐ脇をかすめながらエサを求めて飛び去っていきますが、攻撃してくることはありませんでした。出入りが頻繁で、巣も大きく、たぶんたくさんの蜂の子が居そうだけど捕りません。


www.youtube.com


ちょうどいま読んでいる本(松浦誠著「スズメバチはなぜ刺すか」)に、昔は「スズメバチが軒先や家の近くに巣をつくると縁起がいいと喜んだ」という記述があり、さらには、宿主のことを分かっていて、盗賊や宿主を傷つけた人のことを襲ったなどという伝承が各地にあったとか。
極めつけは、後醍醐天皇の頃の摂津での話。劣勢だった官軍の兵士が逃げ込んだお堂でクモの巣に絡んでいたハチを助けてあげたところ、そのお堂から数万のハチが飛び出し、賊軍を成敗してくれた、というもの。時間の経過と共に尾ヒレが付いてしまった感じもありますが、この種の伝承や伝記はおもいのほか多いようです。
不思議なのはどうもハチたちは虫が嫌いな人のことが分かるように思えること。ウチのお客さんでは珍しいのですが、たまに虫嫌いの人が来ると、なぜかハチたちはその人にまとわり付くなどしてチョッカイを出すのです。
これまでヒトと共に里山で長い時間共棲してきたであろうハチたちからしてみれば、ヒトの家の軒先に巣作りをはじめてみて、その家の人が(縁起がいいと)歓迎してくれているのか、あるいは、ハチを毛嫌いしていて駆除されてしまうのかは個体の生死だけでなく、群れの存続、しいては自分たちの遺伝子を残すことができるかどうかに関わる重要な問題。
ヒトが発する虫嫌いフェロモン、あるいは嫌悪感のようなものを敏感に感じられるかどうかは種全体の存続にかかわる重要な遺伝情報になっていて、そうしたことを感じられる可能性はゼロではないようにも思うのです。
でも去年、ミツバチを襲いに来ていたキイロスズメバチをラケットでいたぶったら、急襲を受け、見事に顔の真ん中、鼻の頭を刺されて、その後、顔認証ができないくらいにパンパンになったけど、でも、それでも、ハチは憎めないなぁ。