⇧こちらがハイクオリティ・フード・フォー・ユーのスーパー「サンエー」。地元の糸魚川市民から愛されている地魚豊富な素晴らしいスーパーなのです。クーラーボックス必携です。
⇧右はシロエビで、左の赤い小魚はヒメジ、糸魚川ではトチウオと呼ばれています。小さな魚なのですが、これが驚くくらいに美味しかった!
南蛮漬けや、一夜干しなども美味しいらしいのですが、一番のおすすめということでフライにしてみました。
小さな魚だけどしっかしした鱗があり中骨も硬いので、鱗を落としたり手開きにして中骨を取り除くなど、手間はかかるのですが、それだけの価値があるくらいにエビに似たしっかりした味があって美味しかったなぁ。もっとたくさん買ってくればよかったと思わされるくらいに美味しい小魚でした。
⇧鱗を落として、内臓を取り、爪で削ぎながら手開きにして、二度揚げしてみたら、魚というよりもエビに似た味、そしてシコシコ感と独特の旨味でとても美味しくいただいてしまいました。
⇧こちらは小型のイカと、Fのさかなでも取り上げられていたメギス。
イカは、バターソテーで、メギスはツミレでいただきました。ちらっと写っている右の魚はカレイで4尾で150円。これは薪ストーブで塩焼きでいただきました。
⇧「ブラック焼きそば」も受けはいいのかもしれないけれど、海の幸に恵まれた日本海ならではの、こういう上品な味をもっと売り出したらいいのになぁ。新鮮な白身で作るツミレ汁、しみじみ、美味しかった! 山に暮らすものからすると羨ましいくらい……。
⇧こちらは能生産のカニ。「子伏せ」ということは子持ちのメス? ということは、内子や外子を身や蟹味噌と一緒に甲羅に盛り込めば香箱? 他があまりにも安いので、1パイ380円がなんとなく高く感じられてしまって買ってこなかったのが、なんとも心の残りなのでした。
今回は一泊二日の旅でした。お世話になった宿は、「クルー」という名のペンション。釣り船をもち、魚料理を満喫できるご家族で迎えてくれるアットホームなペンションでした。糸魚川に住む友人に、美味しい魚を食べたいとの希望を伝え、教えていただきました。五十嵐さん、ありがとうございました。
⇧海まで徒歩1分のペンション・クルー周辺の町並み。スーパー「サンエー」を教えてもらったのもクルーのご家族から。ほかにも、ガラス石やヒスイ拾いの秘密の場所も教えていもらえます。
お刺身や焼きものはもちろん、素潜りで採ってきてくれた貝(アワビやサザエ)まで。海なし県に住む者にとっては、こんな美味しい貝は何年ぶり?というくらいの美味しいペンションの食事でした。朝食にメギスの焼きものがでてきたのにも感激(そういえば昔、富山の友だちに「お前ら本当に魚に飢えてるなぁ」って言われたなぁ)。
⇧2016年に悲しくも大火に襲われてしまった糸魚川ですが、ペンション・クルーの周辺には、板塀や板壁の古い木造民家が多く、古き佳き町並みが残っていました。この家は波打ち際まで10mくらい。家の手前にある水色のものは舟です。
宿も魚づくしだったにもかかわらず、お昼も、糸魚川市内の漁師のお店(「傅兵」)でいただきました。
⇧こちらは傳兵さんの「海鮮ちらし定食」。
カニとエビとイクラとサザエ……、ぎゃお!と吠えつつ、あれ、だけどお刺身がないのか……、と思ったのですが、なんとなんと、カニやエビの下からお刺身たちが現れるというハプニング。参りました。
そしてこちらは、糸魚川名物のタラ汁定食。
⇧一人前なのになんとなんと文化鍋で出てくるのです。大きめの魚であるタラが丸々一匹入っているのではないかという分量。生臭さのような臭いがまったくなくて、頭や卵嚢からいい味が出ていて、隠し味でエビも入っていて、タラ汁がこんなに美味しいなんて、見直しました。
高速道路がないので時間はかかるけど、渋滞どころか行き交うクルマもほとんどなく(しかもウチの場合は、天ぷら廃油カーだから往復の交通費はタダで)、さらに道すがらには、古材を使った内装で、かまど炊きのご飯を提供してくれるという道の駅があったり(「道の駅おたり」)、あるいはいい感じの古道具屋さんがあったり……、名高い観光地ではない日本の地方都市を楽しむ旅、あなどれません!