Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


反対側に倒れたがっている木の倒し方

もうすぐ2月の新月。2月の新月を過ぎた次の日から、森の木々たちは一気に水を吸い上げ始めるような感じがしています。カエデやクルミの木の幹をキツツキが叩き、小さな穴をあけるのですが、新月を過ぎたその翌日からその穴から樹液を流れ始めるのです。それを目当てにアオゲラのまわりにメジロが集まってきて、その姿がなんともかわいいのでした。そうそう今年はメイプルシロップの採取も試してみたいなぁ。

f:id:musikusanouen:20180213092653j:plain

そんなわけで新月まであと数日、いつになく真剣に木を伐っています。
とはいえ、木はいつもどの木も簡単に倒すことができる、というわけではありません。
たとえば、このウワミズザクラ。
どう見ても画面左側に倒れたがっています。

f:id:musikusanouen:20180212222003j:plain

でもこの木の倒れたがっている方角にはビニール車庫があって、その中には、いとしの淑女(フェアレディ)がひっそりと眠っていたりします。

f:id:musikusanouen:20180202222110j:plain

↑雪の中でも静かにたたずむ淑女さま。そして、右後ろの黒い幹の木が今回伐るウワミズザクラ。

で、こんなときはどうするか? 一番いいのはフェアレディを移動させ、パイプ車庫もいったん片付けてしまうのが一番確実で間違いないのですが、わが家の淑女は、もう10年以上もお不動様なのです。
あるいは、高所伐採の達人であれば、伐る木をロープで確保しながら上から順番に刻んでいくなんてこともできるのでしょうが、若い頃ならいざしらず、体重80kgのいまとなっては木の上で自分の体を自分で確保することもままならない状況。なにか別の方法を考えなければなりません。
ユンボなどの重機で反対側に押しながら強引に伐る、という荒っぽい方法もあることはあるのですが、伐採を侮ってはいけません。以下の動画を見てからは、あまり荒っぽい方法はやりたくないな……という思いを強くしたのでした(ちょっと強烈なので気の弱い人は見ないほうがいいかも)。


TOP FAILS 🔥 KOMPILACJA NIEUDANYCH WYCINEK DRZEW Nikomu nie życzymy takich komplikacji D

そんなわけで今回は、木の様子を見定め、かなり慎重に伐りました。

f:id:musikusanouen:20180212225741j:plain

まずは外側の枝をできるだけ高い位置で伐ることに。
木の上の方、たとえば全長の半分の高さの位置で伐ることができれば、そこが蝶つがいになって、ぶら下がるような形で周囲の影響を最小限に伐ることができます。
ただし、その場合、切られた木は蝶つがいの位置を起点に振り子のように振れて暴れる可能性があり、それによって脚立を倒されてしまった、人に体当りして来たりすることもあるので注意が必要です。
そこで一気に切り落とさず、人が木から降りた状態で折る方法を試してみました。
まずは切る位置よりもさらに上方にロープを掛けます。
こんな方法もあり、オススメですが、今回は小枝が多かったので12尺(3.6m)の脚立の上から長い竿を使ってロープを掛けました。できるだけ高い位置に掛けたほうが有利です。

f:id:musikusanouen:20180212231053j:plain
赤い矢印の位置にあるのがロープ。
その後、倒す木の高さの半分くらいのところにある幹に切り込みを入れます。

f:id:musikusanouen:20180213094802j:plain

↑刃を挟まれないように、赤の矢印、青の矢印の順で切り込みを入れます。ただし青は切り過ぎず、幹が確保された状態を保っておくことが大切。
その後、人は木の上から退避し、下からロープを引っ張って切込みを入れた部分で幹を折る、という作戦です。
脚立から人が降りてからロープを力いっぱい引っ張り、幹を折ります。

f:id:musikusanouen:20180212232025j:plain

大成功! 
日々の絶え間ない努力で、体重を80kgに増やしておいた甲斐がありました。

f:id:musikusanouen:20180212232217j:plain

↑左側に張り出していた枝を落とすことができたのでだいぶスッキリ。
でもまだ、重心は左側に傾いています。

でもまあ、これくらいだったらロープで引っ張れば、反対側に倒せるのではないかと、とりあえずロープを掛けて引いてみることにしました。この場合も、できるだけ上部にロープをかけることと有利に引っ張れます。

f:id:musikusanouen:20180212232635j:plain

↑いつもはクルマで引っ張るのですが、ちょうどいいところにハリエンジュの木がポツンと1本生えていたのでその木に手伝ってもらうことにしました。

f:id:musikusanouen:20180212232905j:plain

↑伐る木に受け口を切ったあと、980円のハンドウインチを使って引っ張ります。
ハンドウインチは引きしろが少ないので、できるだけ張った状態でセットする必要があり、そうしたとき、任意の位置でフックを掛けられるチェーン(金属の鎖)を併用すると便利です。

f:id:musikusanouen:20180212233341j:plain

↑受け口を切った後、追い口を少し切ってはレバーで引き、左側に倒れていた木を少しずつ起こしていきます。

f:id:musikusanouen:20180212233420j:plain

うまく倒れてくれました。ほっ。

f:id:musikusanouen:20180212233733j:plain

冬の新月近くに倒した桜の木は、ナメコの菌を売ったり、枝でハンガーや棚受けなどを作ったり、薄く輪切りにしてしてボタンや鍋敷きを作ったりして、大切に使う予定です。
そしてこの場所には、単管パイプを使った廃材置き場を作る予定。廃材を上手に使うには、それらを使いやすいように整理して収納できる廃材棚が必要、ということにいまさらながら気がついたのでした。

冬のきのこ、天白・花どんこと原木エノキタケ

今年はまだ雪のない白州なのですが、「明日の午後から雪」との天気予報。
雪が降るまえに、原木上で大切に自然乾燥させていた花どんこを収穫しておかなければ……と、久しぶりにきのこの林に入ったのでした。
そしたらうれしい光景が! 

f:id:musikusanouen:20180121184708j:plain

短木栽培している原木から、エノキタケがたくさん出ていたのでした。
スーパーなどで売っているエノキタケは白いもやしのようなきのこですが、路地で原木で育てると茶色い立派なきのこになります。

f:id:musikusanouen:20180121185016j:plain
落ち葉の下、日の当たらないところには、スーパーで売っているようなエノキタケも隠れていました。残念ながらこのもやし状ののエノキは、水に入れてもヌメリはほとんどでませんが、路地で原木栽培されたエノキタケは、水に入れるとナメコのようなヌメリが出て、でもナメコとはまた違った独特のうま味の強い出汁がでるのでした。

元来エノキは冬、雪が積もるとその水分で、雪の下で成長するきのこなので、明日の雪に期待して小さいのは残し、少なめに収穫。

f:id:musikusanouen:20180121185539j:plain

それでもかなりの量になりました。自然の恵み、ありがたや。
酒の肴には空炒めがオススメです(水洗い後、空鍋で軽く炒めて、醤油、お酒で味付けし、冷やしてから大根おろしと共にいただきます。炒めすぎないのがコツ)。

f:id:musikusanouen:20180121201344j:plain

↑空炒め。炒めるとエノキからトロリとした液がたっぷりと出てきて、こんな感じ。トロトロになります(このトロトロ感、写真をクリックしてアップで見ると分かるかなぁ)。
でも、やっぱり、エノキはお吸い物が王道。お味噌汁もまた捨てがたい……。

何日か前、春のような暖かな雨が降ったからでしょうか? エノキだけでなくツヤツヤのヒラタケも出ていました。

f:id:musikusanouen:20180121185644j:plain

アラゲキクラゲも原木上で自然乾燥。

f:id:musikusanouen:20180121190047j:plain

いつでも使いたいときに水で戻せば、歯ごたえのいい美味しいキノコになってくれるので、アラゲキクラゲは置き場所を取らない良質な保存食だったりもします。

で、肝心のどんこシイタケ。

f:id:musikusanouen:20180121190205j:plain

「どんこ」は漢字だと「冬菇」。
晩秋から冬にかけて、原木上でゆっくりと大きくなった肉厚で丸みのあるシイタケのことをいいます。
一度乾燥し、再び成長して表面がひび割れたような状態のどんこのことを特に「花どんこ」あるいは「花割れどんこ」などと呼ばれて珍重されています。フカヒレよりも高い値段で高級料亭などに買い取られる、とのこと。でもまあ、乾燥したシイタケは軽いからなぁ。

さらに、ひび割れ後の成長がよくて白い部分の大きな花どんこのことを、天白花どんこと呼び、特に珍重されているそうです。

f:id:musikusanouen:20180121191012j:plain

↑これはその天白花どんこがさらにもう一度ひび割れして、白い部分が新たに追加されたもの。今年の冬は、厳冬期になぜか暖かい雨が降った日があったので、こんなスペシャルな天白花どんこができたものと思われます。

きのこの原木栽培はたしかに手間がかかります。ホダ木となる木を伐って、葉枯らしで乾燥させ、玉切した後、穴をあけて植菌し、仮ぶせしたり、本ぶせ後も空中湿度を保つような冠水方法を考えたり、たしかに手間だけど、でもやっぱりきのこの原木栽培は楽しくて美味しくて、やめられないなぁ。

なくて、七草?

氷点下の朝が続いています。
周囲に緑色のものはほとんどなくなり、畑も林も、真っ茶色。
そんな中、壷田和宏
さんの土鍋で、ヨンパチをコトコトと55分。
 
すぐに見つかると思ったナズナがなかなか見つからず、寒い中、ちょっと苦労したけど、その分、体に沁みわたる美味しさでした。

f:id:musikusanouen:20180107181056j:plain

シンプルな料理の方が素材(今回はお米とお塩)の美味しさが分かる、ということを実感。
ここではキャビアやトリュフは採れないけれど、美味しいお水とお塩とお米があります。もしかしたらその方が幸せかもなぁ。

ことしも3万円ビジネス、始動!?

正月休み、時間に余裕ができたので、道の駅のPOPを作りました。
薪をただ玉切りするだけではモッタイナイから、「チェーンソーくず」までも名前を変えて売ってしまおう、というたくらみです。

f:id:musikusanouen:20180104071859j:plain

端材で箱を作り、自作の「お酢+サビ鉄」塗料で黒染め塗装。
樹種はクルミ(ウォルナッツ)、カエデ(メイプル)、クヌギ&コナラ(ホワイトオーク)の三種類。それぞれの樹種のプレートは、それぞれの樹種の枝でできているんだけど、そんなこと誰も気が付かないですね(笑)。

でも実際、これらでスモークをすると、安いチーズが美味しいスモークチーズに化けるし、イノシシのチャーシューやシカのじゃーキーなどにも少しスモーク臭を足すとより美味しくなったりします。

ひと袋、200円で白州・道の駅できょうから販売。はたしてこんなもの、売れるのだろうか?

2018年お正月のお節料理の備忘録

あけましておめでとうございます。

初詣は、昨年と同じく虫が神様である大滝神社に行ってきました。去年の初詣には居た大事な家族が一匹いないことに、少し寂しさを感じながらの初詣でした。

元旦の朝は、娘がアルバイトだったので、朝食はお雑煮だけ。娘とは小淵沢で待ち合わせをして初詣に行き、夜にゆっくりと家族でおせち料理をいただきました。なにを作って何を食べたか、忘れないウチに記録しておくことにします。
ことしのおせちもいつもながら、いろいろな方からのありがたいいただきものたくさんのおせちでした。

f:id:musikusanouen:20180102180738j:plain

↑樋口さんからいただいたシャキシャキのレンコンで作った根菜のマリネ。
内山さんからいただいた生で食べてもとっても美味しいキンカンの甘露煮。
沙羅作、海老松風(左端)。
百恵さんからいただいた紅玉と梅の花型に抜いたニンジンのカスで作ったゼリー寄せ。
裏の林からいただいてきた無農薬栗(つまりは虫食い栗100%)の芋抜き(栗だけの)栗きんとん。

f:id:musikusanouen:20180102180815j:plain

↑さとみさん作、お豆腐とニンジンと鶏の胸肉のテリーヌ。
家にたくさんあるサビクギと共に煮込んでまっくろに煮えた黒豆。
イワシの小魚でつくった田作りアーモンド添え。
内山さんにいただいた柚子たっぷりのなます。

f:id:musikusanouen:20180102180841j:plain
↑噛みしめるとじゅわーっと美味しい汁がにじみ出てくる種菌から育てたドンコしいたけ入りの煮しめ。でも年末に、ごぼうを掘ることができず、こんにゃく芋も大きくなってきたのだけれど、時間切れでこんにゃくを作ることはできませんでした。
 以前はいろいろなものをできるだけ自給しよう!などと頑張っていたけれども、最近はかなりいい加減。「足るを知る」といえば聞こえはいいのですが、グータラ度が年々あがってきている、とも言えそうです。
 でも、文明はこんなにも進化したのだから、そんなにいつも忙しくしてないで、ヒトはもう少しグータラに生きてもいいような気もするのです。今年の抱負はそのあたりかなぁ、あんまり頑張りすぎない……って、以前からそんなに頑張ってたわけじゃないじゃん、っていう声が聞こえてきそうですが。
 ことしもどうぞ、よろしくお願いいたします。

寒い日の体の暖めかた。

寒い日は、体を中から暖めるのが正解!
とはいえ、アルコール燃料に頼るのは経済的でないし、昼間からだと着実にアル中への道を歩むことになります。
で、田舎暮らしの場合、普通は冬、体を暖めるために薪割りをします。
楽しいし、氷点下の日でもポカポカしてくるし、ついつい食べすぎてしまう冬場のダイエットにもなるし、いいことづくめなのですが、でもまだ、季節としてはちょっと早い。
薪割りは厳冬期用のウォームアップにとっておき、土が凍る前のこの時期のウォームアップにオススメなのは「穴掘り」です。

f:id:musikusanouen:20171211212805j:plain

↑穴はこんな感じで、入り口は狭めに、中を広めに掘ります。

きょうはこんな穴を10個ほど掘りました。
なんのための穴か? というと、これは、生ゴミ堆肥を活けるための穴です。土が凍りだす前にひと冬分の穴を掘っておく必要があるのです。

f:id:musikusanouen:20171211213119j:plain

↑あまり深く掘っても、分解されにくくなってしまうので、深さは50センチ前後。写真の穴は、来春、ウネとして使う位置に掘りました。
ここに生ゴミバケツに貯めておいた生ゴミを投入します。

f:id:musikusanouen:20171211213443j:plain

生ゴミバケツでのプレ発酵は、嫌気発酵がいいので、嫌気性微生物が活性化するためのエサとして米ぬかをまぜ、なおかつ、なるべく空気に触れないようにゴミの上に梱包用のラップ(荷物をくるむために送られてきたものを捨てずにとっておく)を落としぶたのように敷き詰めています。

そして穴に生ゴミを投入。

f:id:musikusanouen:20171211213844j:plain
(食事中の方ゴメンナサイ )。

f:id:musikusanouen:20171211214154j:plain
土をさらっとかけ、その土を混ぜるようにしてスコップで撹拌。

その後、埋め戻します。

f:id:musikusanouen:20171211214320j:plain
最後に、生ゴミが大好きな連中(デッカイのから小さいのまで、この地域にはいろいろいます)に掘り起こされないように、鉄筋メッシュを3分の1くらいに切ったものを少し埋まるくらいの感じで載せておきます。

これでひと穴完成。

日にちを記載したラベルを立ておいたりすると、どのくらいの日数でどんな風になるか、観察できて楽しめます。

果樹の周囲にも寒肥として穴が掘れるうちに掘っておきました。

f:id:musikusanouen:20171211214557j:plain

ついでにもうひとつ。
これは生ゴミ穴の変形バージョン。

f:id:musikusanouen:20171211214749j:plain

一斗缶の上蓋、底面共に切り取り、筒状になった一斗缶を半分くらい地面に埋めます。
中はこんな感じ。

f:id:musikusanouen:20171211214957j:plain
加湿になり缶の中がアメリカミズアブのウジ虫でいっぱいにならないように、モミガラを多めにいれてあります。

土が凍りだす前、こんなこととか(金属加工用の万力を据えるためのスタッド打ち)……、

f:id:musikusanouen:20171211215642j:plain

こんなこと(小屋の基礎となる凍結深度よりも深い束(ツカ)を打つための穴掘り)なんかを、あわててやっています。

f:id:musikusanouen:20171211215953j:plain

土工事さえ終わっていれば、あとは土が凍ってからでもゆっくりじっくりできる……なんて思って油断していると、そのうち薪割りや菌打ちに追われ、気がつくと、菜の花が咲きだしていたりするから今年は気をつけないとなぁ。

宮木さんと、壷田さんが届けてくれたモノ。

 太陽光で発電した電気を送電網につなぐ装置であるパワーコンディショナーという機械には、災害などで電力会社からの電気が途絶え、停電になってしまったときのために使える自主運転モード(電力会社からの電気とは切り離して、太陽光で発電した電気を使えるモード)というのがあります。
 それを流用して、太陽光で電動軽トラを充電して走らせようというたくらみがついに始動しはじめました。パワコンはヤフオクで中古品を1万円で落札(中古品の場合、だいたい1万円くらいが相場のようです←グリッド・タイ・インバーターを買うんだったら容量も大きいし、こっちの方が狙い目かも)。パワコンだけでなく、太陽光パネルも中古を使うなどして、環境負荷をできるだけかけない方法を模索しながら行いたいと思っています(太陽光パネルはリサイクルではなくリユースが正解。エネルギーペイバックが終わっている中古品がある場合は、新品ではなくそれを使うことがとても大切なことのように思っています。値段も安いしね)。
 そんなわけで電動軽トラの充電用に、中古のソーラーパネルを探していたら、山口県に住む宮木さんが使っていないソーラーパネルが10枚ほどあるからあげるよ、と言ってくださったのでした。山口まではちょっと取りにいけないので「申し訳ないけど梱包して運賃着払で送ってもらえませんか?」ってお伝えしたら、「運送会社にお金を払うのもモッタイナイから、ネットで誰かタダで運んでくれないか?」と呼びかけてみましょうよ! ということになり、でもまさかそんなうまい話があるわけない、と思いつつ呼びかけてみたら、ほどなく九州に住む壷田さんが「ちょうど山梨に行く用事があるので届けますよ」と手を挙げてくださり、きのうの夕方、135ワットのパネルが10枚も届いてしまったのでした(壷田さんも、天ぷら廃油窯のことで以前からネットではつながっていたものの、この時点で初めてお会いしました。宮木さんに至ってはまだお会いしたことがありません。なのにこんなに親切にしていただいていいのだろうか?)。
 
 届けてくれた壷田さんは、陶芸家で穴窯や登り窯などの薪を使った窯のほか、天ぷら廃油を燃料とする窯も自作されています。
 畑や田んぼ、それに陶芸のことはもちろん、火の扱いのプロでもあり、薪ストーブやオンドル、それに登り窯や穴窯のこと、さらには狩猟や解体のこと、きのこのこと、家造りやお酒造りのこと、廃材や自然エネルギーや天ぷら廃油の変わった使い方の話、そしてそして、この地球上の生態系の中でヒトとしてどんな生き方がしたいか、などなど、気がついたら、夕方の5時から夜中の1時半まで、ほとんど途切れることなく8時間半もずーっと話をしていました。やー、楽しかった!!!
 いろんな面白ことがあるけれど、やっぱり一番面白いのは、ヒトだと思います。
宮木さん、壷田さん、心から感謝しています。ありがとう!

f:id:musikusanouen:20171205225729j:plain

壷田和宏作「土鍋」