Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


いま我々がしていることは福島に暮らす人たちのために…本当になっているのだろうか?

 下の写真と関連付けられて、いまかなりの勢いで多くの人たちの間に流れているこの逸話をご存知でしょうか? ご存じない方のために一応、その内容もまわってきた原文のまま以下にそのまま貼り付けております。

 以下は、実際にあった話。50代とおぼしき妙齢の白人女性が機内で席につくと彼女は自分の隣が黒人男性であるという事に気がついた。周囲にもわかる程に激怒した彼女はアテンダントを呼んだ。
アテンダントが「どうなさいましたか?」と訊くと「分からないの?」とその白人女性は言った。
「隣が黒人なのよ。彼の隣になんか座ってられないわ。席を替えて頂戴」
「お客様。落ち着いていただけますか」とアテンダント「当便はあいにく満席でございますが、今一度、空席があるかどうか、私調べて参ります」
そう言って去ったアテンダントは、数分後に戻って来てこう言った「お客様、先ほど申し上げましたように、こちらのエコノミークラスは満席でございました。
 ただ、機長に確認したところ、ファーストクラスには空席があるとのことでございます」そして、女性客が何か言おうとする前に、アテンダントは次のように続けた
「お察しとは存じますが、当社ではエコノミークラスからファーストクラスに席を替えるという事は通常行っておりません
 しかしながら、或るお客様が不愉快なお客様の隣に座って道中を過ごさざるをえない、という事は当社にとって恥ずべき事となると判断いたしますので当然事情は変わって参ります」
そして黒人男性に向かってアテンダントはこう言った。「ということで、お客様、もしおさしつかえなければお手荷物をまとめていただけませんでしょうか? ファーストクラスのお席へご案内します」
 近くの乗客が、歓声をあげるのを、その白人女性は呆然と眺めるだけであった
スタンディングオベーションを送る者もいた。
【人種差別に反対の人はシェアしよう】
以上、転載終わり。


 かなり以前にもこれとほぼ同じ話を聞いたことがあるので、これは上記の写真との関連性も薄く、作り話である可能性が高いように思われます(女性乗務員のことをアテンダントではなくスチュワーデスと呼んでいた頃からある、かなり有名なジョークとのご指摘もいただきました)。上手に書けていることは間違いありません。あるいはもしかしたら、飛行機会社のマニュアル通りで、実際にあった話、なのかもしれません。
 でもここで気づいておかないといけないのは、我々日本人は「白人ではない」ということではないでしょうか? 我々は有色人種なわけですからどちらかというと黒人の側にいるように思います。少なくともいまこうして、日本人の間で広まっているようには、おそらく白人の間ではこの話は広まらないでしょう。
 もしこれが実話だったとしたら、このあと白人の婦人はどう思ったのか? それが気になります。これを機に考えを改めなおしたという可能性はあるのでしょうか? 少なくとも、こうした手法で差別がなくなるとは思えません。それが分かった上で【人種差別に反対の人はシェアしよう】、などと最後に書いてあるところになんだかイヤらしさがあるように思います。


 このところ……測定器を作り、それでいろいろなものを測り、それを公表するたびに果たしてこれで良かったのだろうかというジレンマに陥っています……。ネットが普及し誰でも比較的簡単に情報を発信することが出来るようになったのは良いことだと思うのですが、情報を発信する際、いま自分がどの位置にいるのか? そして自分と違うところにいる人は、それをどう考えるか?ということを少しは考える必要があるのかもしれません。


以下は、いま福島の現場で小児科医をされている方のブログからの転載です。
「1%でもリスクがあるのだから、安心はできない」と伝えるのと、「リスクは1%だけれど、99%はおそらく大丈夫だよ」と伝えるのと、内容は同じだ。

どちらが、人に優しい?
安心を与えることは、騙すことだろうか?

これから10年・20年・30年にわたって、

「いつか、がんになるかもしれない」という不安をかかえて成長することと、「もしかしたら、がんになることも万が一にはあるかもしれないけれど、ほとんどは大丈夫」

と信じて成長することと、どちらが、子どもにとって幸せだろう? みんなは、ご自分のお子さんには、どちらの説明をして欲しいかな・・・。

万が一にも起こりうる可能性を全て伝えることって、実は、伝える方は気が楽なんだ。だって、あとで何かあっても、ほらね、やっぱり、と責任のがれができるからね。
逆に、ほとんどが大丈夫(でも万が一)ということに対して、「大丈夫ですよ」と伝えることは、かなり勇気がいる。でも、今、福島県の小児科医は、このような勇気が必要なんだと思っている。

 福島の子どもたちは、大丈夫なんだよぅ
 お願いだから、これ以上、子ども達に不安を与えるのは、やめて欲しい・・・。