Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


アシナガバチの巣の引越し


 どちらかというとアシナガバチは「せっかち」です。いや、クマバチもだいぶ前からテリトリー飛行を始めているから、たんにスズメバチが「ネボスケ」なだけか? 
 薪として燃やされることもなく、朽木の中でどうにか無事、越冬を終えたアシナガバチの女王たちが、軒先をさかんに飛びまわる季節になりました。アシナガバチの女王は、スズメバチより少し早めに冬眠から目覚め巣作りを始めます。その後も、せっせと働き蜂を増やし、巣を拡大して、早めに次の女王を羽化させ世代交代を早めに済ませます。その後、巣に残った働き蜂や雄蜂は、スズメバチに襲われ、エサになってしまうというケースが多いように思われます。のろまな性格のアシナガバチの遺伝子は、スズメバチによって淘汰されてしまった……、とも言えるのかもしれません。また、残された働き蜂たちは自分の遺伝子を残すだけでなく、スズメバチの遺伝子を絶やさないことにまで協力している、ともいえるのかもしれません。
 というわけで、今の時期はアシナガバチの女王バチがたった一頭で巣作りを始める時期なわけですが、我が家ではよっぽどのことがない限り、アシナガバチの巣は排除しません(スズメバチもだけど)。ただ、場所によって、どうしても支障がある場合は、引越しをさせてもらいます。

↑犬がオシッコをもらしてしまったときにカーペットを洗うためのプールの縁に巣作りを始めてしまった(たぶん)コガタアシナガバチ(もしかしたらキボシかも)。昨晩、犬がオシッコをもらしてしまったので、急きょ、アシナガバチには移動していただくことになりました。

↑あらかじめ、移動先を用意しておきます。
 アシナガバチは肉食ですが、流線型でジェット機のようなスズメバチと違って飛行スピードが劣ります。その代わりにヘリコプターのように小まわりが効くというのがアシナガの特徴です。そのため、スズメバチと違って飛んでいる虫を空中で捕まえることは苦手で、チョウやガの幼虫など動きの少ない昆虫類が主な食料だったりします。そんなわけで、アシナガバチの巣が畑にあると、キャベツの葉がレース状にならなかったりするのです。
↑巣をぶら下げる場所には、あらかじめ強力な両面テープを貼っておきます。

↑くれぐれも女王さまを怒らせないように、声をかけながら優しく、ピンセットを使い巣の台座部分を壁からはがします。台座の接着面はできるだけ大きく取りたいので、カミソリの刃などで台座の脇をまず少しはがし、その後ピンセットを使ってはがすと失敗しません。
 また、女王蜂一頭のときは、刺すことはまずありません。働き蜂が羽化してからの移動はかなり難しいのですが、女王一頭の頃は攻撃してくることはまずありません。ただし、驚いて逃げてしまうと戻ってこないこともあるので、巣から飛び立たないようにできるだけ刺激をしないようにはがすことがポイントです。

↑畑に引越しいただいた女王さま。
 コガタアシナガバチの場合は、弓状に反り返ったアクロバティックな美しい巣を作ります。でも、多くの場合、女王一頭で巣作り&子育てをしているときにアクシデントに遭遇してしまうことが多く、新しい女王が生まれるまで生き残る巣は10個に1個くらいだったりします。過酷だけどでもそれが、自然の生態系のバランス感覚だったりもします。「10個に1個」が「10個に2個」になってしまうと、それは大変なことなのです。ヒトという生きもののように個体数を爆発させ、ついには滅んでしまうか、違い種類の生物に変化します。でも豊かな自然の中で暮らしているアシナガバチは、個体数が爆発する前に、自然の生態系による制御が加わります。はたしてヒトの場合はどうしたらいいのでしょうか?