実際に使ってみて、なかなかいい具合なので、紹介させていただきます。ドラム缶回転式コンポストトイレです。
↑ 構造としてはこんな感じ。キャスターの上にドラム缶を乗せ、その場でクルクル回転するようにしました。
↑で、完成したらこんな感じになりました(右奥はメインテナンス用の扉で、撮影時の明かりとりとしてあけてありますが、普段はしまっています)。
そもそもの発端は、地球に優しい建築集団「風の森」が、仮設電源として太陽光パネルを持ち込んだことでした。だったら、仮設トイレも地球に優しいものにしたい……ということで屋外用コンポストトイレを自作することにしたのでした。
アイデアのベースとなったのは、四井さんや臼井さんが考案され、それに岡さんなどにより改良が加えられていまだに進化している「自然にカエル」を使ったコンポストトイレでした。この非電化タイプの生ゴミ処理器、攪拌されない部分がないように底の部分が曲面になっていたり、なかなかに優秀なのです。そこでどんな条件の時、いい発酵が起こるのか?を、内部の温度をモニターできる温度計を取り付けるなどしていろいろ試してみたのでした。
ポイントはどうも水分量とペーパーにあるようでした。適度な水分量とペーハーを保つための生ゴミの投入加減が大切な用件のようなのです。つまりは、入れ過ぎて過湿な状態になってしまうとどうも調子が悪い(腐敗に傾き悪臭が発生する)ようなのです。
そこで思いついたのが回転体として、大型のドラム缶を使用する方法。これなら容量は十分なはず。実はこれには前科があります。ドラム缶で回転式の生ゴミ処理器を作ったら、こいつがかなり調子が良かったのです。
↑ドラム缶の中には、生ゴミやモミガラ、燻炭、腐葉土などが入っています。
生ゴミ処理器の場合は、庭のどこにあっても問題ないのでこの方法でもいいのですが、トイレの場合はそういうわけにもいかず、周囲が壁に囲われた定置型である必要があります。そこで、ドラム缶をその場で回転させる、という方法を採用したのでした。
さて、作り方です。まずはドラム缶の側面を切って投入穴を作ります。カットにはディスクグラインダーを使いました。ドラム缶を切る場合、作業性が良くて曲線を切ったり自由度も高いけれども危険を伴う道具でもあります。作業時、メガネは必携。
そして切り取った部分をそのままフタとして使用します。ワンウエイのバタフライフラップになるように蝶盤で固定。
こんな感じ。蝶盤のヒンジの分、出っ張るのでフタはドラム缶の中でだけ開閉し、外には開きません。
それを適当なキャスターの上にセットして回転させてやろうという寸法。
トイレなので、清潔感も大切。このドラム缶はサビも発生し始めていたので、アーモンドブラウン色に塗装しました。たとえ汚れても、目立ちにくい色でもあります。
ドラム缶コンポストトイレの作り方2に、つづきます。