Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


コーキングガンのキャップ考 残ったシリコンシーラントを快適に再使用するために!

廃材でモノづくりをする上で、なにかと便利なのがシリコンコーキングです。

f:id:musikusanouen:20191203225152j:plain
⇧たとえば、中古の波板の釘穴を埋めるのもシリコンコーキング剤があれば簡単。

接着剤としても使えるし、防水シーリングとしても活躍。とても手軽で便利なシリコンコーキングなのですが、みなさんは使いかけのシリコンコーキングをどう処理(フタ)していますか?
一番ポピュラーなのは、ノズルの穴に釘やコーススレッドを突っ込んでおく方法ではないでしょうか?

f:id:musikusanouen:20191203225157j:plain
上の写真のオレンジ色のものは専用品。釘やコーススレッドを刺すよりはマシなのですが、でも、この手のフタは硬化してしまったカスがノズル内に残ってしまいがちで、それらが詰まってしまったりで再使用後きれいにシールを引くことができなかったりします。
なぜか?というと、上の写真の用にノズルの形に沿ってシリコンが硬化してしまい、釘やオレンジのフタを引き抜く際に、硬化したカスがノズル内に残ってしまいやすいからなのでした。
こんなことがなぜ起こるのかというと、シリコンやウレタンは空気や空気中の水分に触れることで硬化するわけですが、釘やコーススレッドなどがあると、その表面に沿って空気や水分が流れ、その周囲が幅広く硬化してしまうためと思われます。

では、どうするのがいいのか? という、実は簡単。
こんな風にただシリコンを少しノズルから出しておくだけ。
f:id:musikusanouen:20191203225206j:plain
触らないようにして、この状態で硬化させます。
シリコンのシール性は優秀で、不思議とこれだと、ノズル内にカスが残らず、硬化してキャップ化したシリコンもキレイに簡単に外せるのでした。
ノズルの先端にテープやラップを巻く、という方法もあるけど、それでも先端部付近は硬化してしまうことが多く、その場合、ゆっくり硬化するので中の方まで硬化が進んでしまうことがあるようです。
コーキング剤は、空気や水分の遮断性に非常に優れた材料。ニュルっと少し出した状態で、その部分を早めに硬化させ、それをフタとして使うのが良いようなのです。ぜひ、お試しください!

家の外装の補修で、コーキング剤を使う機会が多くあったので、少し賢くなりました。ついでにコーキング関連で最近分かったことを書き留めておきます。

ノズルもさまざまなモノが販売されています。

f:id:musikusanouen:20191203225216j:plain
⇧上の写真で緑色のものは、入隅用のノズル。良さそうに思えたのですが、使用後の掃除が大変で、これだったら使い捨てが可能な別のもの(ボール紙やブリスターパック)で代用したほうが、いいように思いました。
長いノズルは必要なことがありますが、その下の付属してくるノズルのほうが使いやすかったリします。

補修の場合、既存のシールや蜘蛛の巣、マイマイガの卵塊、ドロバチの巣などをこそぎ落とす必要があったりするのですが、そのための既製品もあったりします。

f:id:musikusanouen:20191203225231j:plain
⇧写真の一番上が、そのためのスペシャルツール。
でもこれ、便利そうに見えて、私の場合は意外と使いにくかったです。

というのも、普通のスクレッパーとデルリヘラを腰袋に入れて作業をしていたのですが、これらの方がはるかに使いやすく、リーズナブルだったりします。
f:id:musikusanouen:20191203225440j:plain
⇧上の青いのがデルリヘラで、下がスクレッパー。
デルリヘラはシールを均したりする際にも便利ですが、ゴミを取るにも大活躍しました。

f:id:musikusanouen:20191203225459j:plain
⇧今年は建物にたくさんのマイマイガの卵塊が付いていました。サイディングを傷めずにこれを取り除くには、プラスチック製のデルリヘラが最適。

f:id:musikusanouen:20191203225433j:plain
⇧デルリヘラは、色々なサイズのものを作って置くと便利だったりします。

f:id:musikusanouen:20191208094347j:plain
⇧シリコンコーキング(シーラント)にもいろいろ種類がありますが、ウチでもっぱら使っているのはホームセンターで売っている一番安いもの(写真の一番上)。タック(自己潤滑性)があるので塗料の上塗りはできないけれども、その分、耐候性にも優れていてコストパフォーマンスに優れているように思います。今回の家の外装補修では、木部を塗装後、最後にこれでスキマをコーキングしました。

その下は、屋根屋さんが使っていたものを分けていただいたもので、硬化までのスピードが非常にゆっくりでした。翌日もうっかり触ったら手についてしまいました。粘度もゆるいのでマスキングテープと併用して使用する場合にきれいに仕上がる仕様のようです。

その下は、変性シリコンと呼ばれるもので、上から塗装が可能なもの。ただし耐候性では上塗り不可の安いシリコンにくらべてて劣ると言われています。また、変性のウレタンのコーキング剤というのもあって、これも上塗りが可能で耐久性はあるけれども、ウレタンは紫外線によって劣化するので、これの場合は、上塗りをして表面にウレタンが露出しないように使ったほうがいいようです。

一番下は、セメダインの8000番と呼ばれるシリコンコーキング。これと似た表記のもので8060番と呼ばれるものがあり、こちらはJIS規格品。メーカーによると両者はまったく同じものだが、公共工事等ではJIS規格品であることを条件にされることがあり、JIS規格品にするにはお金がかかりそれを上乗せする必要が出てしまうので、規格を通していないものも併用して販売しているとのこと。つまり我々セルフビルダーは8060ではなく、8000番を使用すればいいものと思われます。

中村哲氏のこと。

f:id:musikusanouen:20191206000521j:plain

NHKなどのニュースでは、中村哲は「アフガンに用水路を築いた人」として紹介しているようですが、私の中の中村哲は、911後、アフガンで活動する日本人を救援するとの名目で自衛隊を海外派兵するなど「有害無益で迷惑(かえって危険にさらされる)」と日本の国会で発言し、議長にその場で発言を取り消すよう求められても撤回せず持論を通した勇気ある人、でした。

911後の2001年、アフガン難民の救援活動をする日本人NGOを守るために自衛隊を派遣する、ということになって、中村哲さんは現地で活動するNGOとして、国会に参考人として呼ばれ質疑を受けています。
その時の質疑の模様が、中村哲氏の著書「医者、用水路を拓く」に書かれているので転載します。

自衛隊派遣は有害無益」という中村氏の発言に対して、自民党から「発言取り消しの要求」が出されたのに対しての中村氏の答弁です。

(以下、「医者、用水路を拓く」より転載)
「発言取り消し要求」など、偽証ならともかく、理屈の上でもあり得ないことである。
悲憤を抑えて私は述べた。
自衛隊は侵略軍と取られるでしょう。どんなに言い張っても現地の英字新聞にはジャパニーズアーミーだと書いてある。憲法の枠内だの何だのというのは内輪の議論であって、米国同盟軍としかとられない。罪のないものを巻き添えにして政治目的を達成するのがテロリズムというならば、(911に対する)報復爆撃も同じレベルの蛮行である」
「理不尽な武力行使は敵意を増すばかりである。命の尊さにアメリカ人、日本人、アフガン人に変わりがあろうか。対日感情は一挙に悪化するだろう。これは過去先輩たちが血を流して得た平和主義という教訓を毀(こぼ)つものである」
(転載、終わり)

この本のサブタイトルは「アフガンの大地から、世界の虚構に挑む」。
医師である中村哲氏が、なぜ「用水路」にこだわったのか? そこが大切なことのように思います。

 


実はもうひとつ、私の中の中村哲さんには別の素顔がありました。
それは、虫屋だったということ。
ヒマラヤにアゲハチョウを見に行ったことがきっかけ、となって、パキスタンアフガニスタンに関わりを持つようになったという話は有名ですが、虫屋仲間の間で、そのアゲハチョウが何だったのか? 推測していたりしました。
ヒマラヤのアゲハチョウと言えば「ブータンシボリアゲハ!」 というくらいに、美しく珍しいアゲハチョウがいて、私もてっきりシボリアゲハだと思っていました。
でも、あるひとからアポロだったのではないか? と言われて、それがいかにも中村哲さんらし好みで、いまではアポロウスバシロチョウだったのではないかと思うようになっています。

アポロにはシボリアゲハのような豪華な美しさではないけれども、妖精のような可憐な美しさがあります。日本にもこの仲間(パルナシウス)が棲息していて、一年に一回、春になるとゆったりとした羽ばたきと滑空で、ネギやハルジオンの花に来てくれます。春、虫草農園にもたくさんのパルナシウス(ウスバシロチョウ)が飛びかいます(食草を農園の1画で増やしているので)。

パルナシウス(ウスバシロチョウ)は尾のない白い蝶で、普通の人が見るとモンシロチョウなどと同じシロチョウ科の蝶だと思ってしまうのではないかと思います。でも、パルナシウスはアゲハチョウ科、しかも生きた化石とも言える原初的なアゲハチョウの仲間です。
たとえばウスバシロチョウムラサキケマンというアルカロイド(毒)を持った草を食べ、その毒成分を体に蓄えることで鳥の学習能力を使って、自分の身を守るという生き方をしてきました。天敵と直接的に戦うのではなく、相手に攻撃されないような環境を自分の中につくる……、天敵との直接的な戦いは、勝者と敗者を生み、それによって長い時間の流れとともに勝者は敗者になってしまうのです。
一方、ウスバシロチョウは、攻撃されない環境を自分の中につくることでたとえひとつの個体が死んでも、長い時間を絶えることなく生き延びてきた原初的なアゲハチョウなのでした。
f:id:musikusanouen:20191206004232j:plain
⇧日本にいるパルナシウスであるウスバシロチョウ(虫草農園にて)。アポロウスバシロチョウは私はまだ逢ったことがないので写真もありません。ぜひ、ネットで検索してみてください。こんな蝶をヒマラヤのお花畑で見つけたら、トリコになってしまうかもなぁ。アポロも無防備で、スーッとヒトやトリの前を滑空するのだろうか?

買ってはいけないジグソーの刃 折れた金鋸の刃からジグソーの刃は比較的簡単に作れます!

折れてしまったハンドソー(=金鋸)の刃から、ジグソーの刃を、意外と簡単に作ることができたので、紹介しておきます。
ドラム缶をコンポストに改造するためにジグソーを使っていたのですが、ジグソーはほんの10~20ミリほどの範囲で往復運動するだけなので、刃はすぐに鈍ってしまい切れ味が鈍ってきてしまいます。
一方、硬い鋼でできているのでハンドソーの刃は折れやすく、でも、モッタイナイので折れても捨てずにとってあります。鋼なのでグラインダーで削るだけで刃が付くし、狭い箇所で使う小型のスクレッパーとしても役に立ったりするのでした。

切れ味の悪くなったジグソーを片手に、折れてしまったハンドソーの刃の使っていない部分でジグソーの刃が作れないものなのだろうか?とふと思い、ちょっと試してみたら使えるものがかなり簡単に出来てしまったのでした。

まずは、ハンドソーの刃を適当な長さで切ります。とはいえ、刃は鋼なので、プライヤーなどで挟んで押さえつければ折れます。

f:id:musikusanouen:20191113205058j:plain
⇧カッターナイフの刃先を新しくするために刃先を折るときの要領で、机などに押し付けると簡単に折れます。

次に、両頭グラインダーなどで刃がジグソーに取り付けられるように加工します。

f:id:musikusanouen:20191113205559j:plain
⇧両頭グラインダーがやりやすいですがなければ、ハンドグラインダーでも可能です。

ところで、今回作ったのは、マキタのジグソーの刃なのですが、マキタのジグソーの純正の刃は剣のように鍔(つば)があって特殊な形状をしています。

f:id:musikusanouen:20191113210320j:plain
⇧手前がマキタ純正のジグソーの刃で、となりの白いのは互換性のある社外品。純正や互換性のある社外品には剣のように鍔(つば)があるのが分かるでしょうか? そしてその後ろの黒いふたつが自作品。細かなアールを切るには細身(手前)である必要がありますが、緩めのアールであればそんな加工も不要でした。そして写真の一番上が、折れても捨てずに取っておいた金鋸の刃。

鍔(つば)の加工が面倒だなぁと思いながらも、とりあえずジグソーの取付部に入るサイズに刃を削って見ることにしました。

f:id:musikusanouen:20191113210931j:plain
⇧グラインダーの作業では手袋を巻き込まれやすいので、軍手はしないほうがいいと思います。素手で作業をすると、熱いから金属に焼きが入ってしまうことを防ぐことにもなります。
サイズが近くなったら、ジグソーの取付部に差し込んでみてサイズを確認します。

f:id:musikusanouen:20191113214259j:plain
で、ギリギリにサイズを設定し、固定ボルトを締めて、試しに使ってみたら、問題なく使えてしまったのでした。鍔(つば)は固定のための位置決めに使われているようだけど、刃のサイズをぴったりに揃えることで特に問題なく使えることが判明。

f:id:musikusanouen:20191113214806j:plain
⇧ドラム缶の鉄板はかなり厚手なのですが、問題なく一周、スムーズに切ることができました。また、この程度のアールであれば、刃を細身に加工しなくても問題なく切ることができました。

f:id:musikusanouen:20191113215142j:plain
⇧削るコツは、先端部をやや細めにテーパー状に削ること。また、ジグソーの刃はストローク量が少ないので使っていない部分があったりするのですが、こうした加工が可能であれば、取り付け位置を変更することで、一枚の刃をしゃぶり尽くすことが可能になります。

材料がすぐに見つかれば、作るのに必要な時間は、のんびりやっても一枚約3分。ホームセンター買いに行くよりも、あるいはスマートフォンを起動しアマゾンを立ち上げポチるよりも早く手軽にお金もほとんどかからずに、現物を手にすることができるのでした。

「山のフカヒレ」こと、ムキタケの原木栽培

今年はじめて打った、ムキタケがありがたくも発生してくれました。

f:id:musikusanouen:20191113202010j:plain


ムキタケは「山のフカヒレ」などとも言われています。

名前の通り、表面の皮をむいてからいただくことが多く、皮を向いたあとの肉はゼラチン質で、独特の旨味もあり、まさに山のフカヒレ
f:id:musikusanouen:20191113201738j:plain
⇧きのこには珍しいトロ~リとしたゼラチン質で、中華系のダシがよくあいます。

 

オガ菌ベースでいろいろやってみましたが、樹種を選べば、長木でも短木でも出ました。

f:id:musikusanouen:20191113202115j:plain
⇧こちらは短木栽培。オガ菌にチェーンソーで切ったときのチップと米ぬかを混ぜたものを短木2つでサンドイッチし、合わせ目にビニールラップを巻いて刈り伏せしました。

f:id:musikusanouen:20191113202136j:plain
⇧こちらは長木栽培。ほだ木に穴をあけ、そこにオガ菌をかさ増しせずに打ちました。どちらも今年の早春に打ったのですが、秋には発生してくれました。

f:id:musikusanouen:20191113202511j:plain
⇧ただ、樹種によってはまったく発生する気配のないものもあり(もしかしたら醸すのに時間がかかっているだけで来年出るかもしれないのだけれど)、クルミはいい感じですぐに出てくれたのですが、コナラやクヌギは少なくとも一年目の秋には出ませんでした。
クルミの大木が手に入ったようなときには、ムキタケの植菌、良さそうです。



 

晩秋のパクチー親子カレー?

なんどか霜が降り、路地モノのパクチーが紅葉し始めました。

f:id:musikusanouen:20191111205419j:plain

霜げてしまう前に、美味しくいただきたい……と思い
パクチーをたくさん盛ったカレーを食べておきたいなぁ、などと思いながらパクチーを収穫していたところ、軽トラがやってきて、猟師の友だちがシカの後ろ足を2本も置いていってくれたのでした。

ということでカレーは鹿カレー。
我が家の自慢は、タネから育てた自家製コリアンダーを挽きたての状態でたっぷり使えること。

f:id:musikusanouen:20191111205630j:plain

市販のコリアンダーホールよりも粒は小さめなのですが、
よく乾燥させたものを、ミルで挽いた挽きたてを使ってカレーをつくると、
コリアンダーのオレンジのような爽やかな匂いが香り立つのでした。

f:id:musikusanouen:20191111205833j:plain
⇧香辛料専用のミルが欲しい、とヤフオクでアラートを掛けておいたところ、程度の良さそうな中古品が格安で出品され、ありがたいことに格安で手に入れることができたのでした。

f:id:musikusanouen:20191111210213j:plain
⇧写真では匂いを伝えられないのが残念。粉挽きが楽しくなるような幸せな香りが周囲に充満します。

レシピは娘が南インドの料理学校で教わってきたマトンカレーのマトンを鹿肉に変えてアレンジしたもの。

f:id:musikusanouen:20191111212003j:plain
パクチー同様、霜に当たり、美味しさを増した晩秋のトマトがたっぷり入ります。

 

ライスは広島の秦さんからタネを分けいていただいた長粒バスマティ系の香り米であるハッピーチルドレン。

f:id:musikusanouen:20191111210914j:plain
品種改良を重ねた現代の流通米と違い、刈り時の判定が難しかったり、脱穀前に脱粒してしまいがちだったりで、面積あたりの収量はあまり多くないのですが、香辛料たっぷりのインドカレーにはこの香り米がかかせません。

f:id:musikusanouen:20191111211857j:plain

紅葉したパクチーと共に、親子丼ならぬ、パクチーの葉とタネがたっぷり入ったカレー、もうこれで冬がやってきても悔いはない、というくらい美味しさで、自然の恵みに感謝し、ありがたくいただきました。

(足場の必要な)外装・補修作業はひとまず終了!

f:id:musikusanouen:20191030064509j:plain
足場に囲まれた姿がしっかり板についてしまった我が家。


巨大なジャングルジムに囲われているようで、台風のときもちょっと安心だったのですが、しかし、いつまでもお足場を借りたままにしておくわけにはいきません。
f:id:musikusanouen:20191030070028j:plain

 

10月29日が足場解体の予定日で、前の晩までギリギリ、ヘッドライトを灯してこちらでやる作業(塗装やコーキングなど)を行い、やっとどうにか残っていた作業が終了させることができました。

f:id:musikusanouen:20191030064304j:plain
足場の上でヘッドライトでの作業だと、下がよく見えないので、高所作業でも恐怖感はなくなることを発見。でもホントはかなり危ない!


でも、予定日の朝、起きたら雨。

f:id:musikusanouen:20191030065204j:plain
さすがにきょうは足場屋さん、来ないだろう……と思って、雨でたくさん顔を出したきのこたちの収穫&出荷作業などをやっていたら、大型トラックのディーゼル音が!
てっぺん付近は晴れた日でも怖いのに、鋼板もパイプもツルツル滑る雨の日、しかも自分が乗っている足場を外し、あの重い足場板(大きなモノは10kgあるそうです)を両手離しで運びながらの作業。雨の中だったのに、あの量の足場を4人で1日で撤去してくれました。

f:id:musikusanouen:20191030063928j:plain

 

夕方近くになって雨は上がり、霧に覆われはじめた頃、半年以上、足場に覆われていた家は元の姿に。

きのうまでは巨大なジャングルジムに覆われていた姿を毎日見ていたので、すっかりそれに目が慣れてしまっていて、取り払われたその姿は、霧の中、なんだか寒そうでもありました。
しばらくすると霧も晴れ、いつにない夕焼けで空が染まりました。周囲の空気が赤くなると共に、ようやく家としての落ち着きを取り戻したようでもありました。

f:id:musikusanouen:20191030065351j:plain


事故もなく、どうにかここまで作業ができて良かった! 


作業をしてくださった職人のみなさま、ありがとうございました!
これからも大切に使いたいと思います。

あると便利! 軽トラ用プラットホーム

高さ60~70センチ前後でどうせ土留めをつくるんだったら、軽トラ用のプラットホームを兼ねたものを作っておくと便利です。

f:id:musikusanouen:20191003230301j:plain


生コンを練って擁壁を組んでもいいけど、コンクリート「ガラ」の小端積みなどでも作れます。
ウチでは圃場整備の工事現場で邪魔者とされていた間知ブロックと畦板をいただいてきて作りました。

f:id:musikusanouen:20191003224809j:plain
⇧間知ブロックはひとつが約40kgちょっと。一度に欲張って積みすぎると、ヒトも軽トラも壊れます。
で、出来上がったものはこんな感じ。目地にモルタルは流さず土極め。

f:id:musikusanouen:20191003225121j:plain
⇧間知ブロックの場合、三段くらいで積むと、軽トラ用のプラットフォームとしてはちょうどいい感じです。

f:id:musikusanouen:20191003225244j:plain
⇧アオリを道板に使う作戦。


f:id:musikusanouen:20191003225308j:plain
⇧アオリの板厚分、畦板をオフセットするといい感じ。
荷台のオーバーハング分を見越して、ちょうどいい位置に車止めを付けておく積み下ろし時の作業性があがります。

軽トラ用プラットフォーム、あるとやっぱりすごく便利です。

f:id:musikusanouen:20191003230156j:plain

おかげで、どうにかきょう無事に、お米の脱穀ができました!