Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


コントローラーなしのマイクロ太陽光発電所?

 ノートパソコン用電源として、ボッシュのバッテリー(62Ah)を使っています。これもタダでいただいた廃バッテリー。このボッシュのバッテリーは取っ手が付いているので、室内への持ち運びが便利なのです。パソコン用電源として使用しインバーターの電源が落ちたら(最近のインバーターはバッテリーの電圧が低くなると自動的に落ちる)、外に出してソーラーパネルで発電します。バッテリーが二個あれば、太陽光で交互に充電し、使用することができます。

「手軽に使える」そして「構造がシンプル」ということも大切な要件だと思うのです。そこで、今回からはコントローラーも通さず、直接小型のパネルからバッテリーに蓄電してしまうことにしました。

↑とはいえ、太陽光パネルは一種の電池なので、このままつないでしまったのでは、夜、電気がバッテリーから逆流してしまいます。そこで、電気のワンウエイバルブであるダイオードを端子の接続ゴム(自動車用ヒーターホース切れ端)の近くに取り付けてみました。
 ダイオードには帯のようなマークがあって、マークのあるほうに向かって電気は流れるけど、逆には流れないという決まりがあります。ダイオードは電化製品の回路の中にたいていあります。不要な電化製品も捨てずにとって置き、そこからはずして使うのが正解です。買っても100円未満で手に入れることができるのですが……。ちなみに、今回使用したダイオードは昔、ケルン石塚氏からいただいたものです。師はこれを交流100Vのコンセント中に仕込み、半波整流して減速装置(スピードコントローラー)として使っていました。

↑まずは、ターミナルから端子(ヒーターホースの切れ端)を外して、無負荷の場合の電圧を測ってみます。しっかり晴れると20.3Vくらいでした。12Vのバッテリーを充電するにはちょっと高すぎます。


↑次に端子を接続し、ダイオードの前後で電圧を測定してみました。上がダイオードの手前で、下がダイオードを通った後。ダイオード自身も少し抵抗になっているようです。

↑テスターを直列につなぎ、発電している電流値を測ってみました。0.34〜0.35アンペア。この程度の充電電流であれば、トリクル充電となり過充電や電圧が高いことによる負担はなくなる、ような気がするのですがいかがでしょうか?

↑ところで、電流測定をして分かったことがあります。太陽光パネルはパネルの一部がほんのちょっと日かげになってしまうだけでも、発電量がかなり落ちてしまうということ。写真ではパネルの右下の部分のみ、日かげにして見ました。そしたら 0.34Aだった電流が、0.11Aに落ちてしまいました。ほんの一部、日かげになっただけで、発電量は3分の1になってしまうのです。
 我が家で太陽光パネルを置こうと思っている場所のすぐ南側に、東電の電柱が1本ポツンと立っています。この電柱があることで発電効率がかなり落ちてしまうということかぁ……アモルファスタイプのパネルだったら大丈夫なのだろうか? 近く実験してみようと思います。