Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


スズメバチの習性とヒトの勘違い

f:id:musikusanouen:20201004184638j:plain

できればスズメバチも殺したくはないのです。
でも、相手がオオスズメバチの場合、放置しておくとニホンミツバチの群は皆殺しにされてしまうことがあります。

ハチの数の多い元気な巣は匂い付けのための偵察バチが来た際、蜂球を作って熱殺することが可能だったりもする(でも失敗することも意外と多く犠牲も多い)ので、全滅させられることは少ないのですが、ダニや農薬、スムシなどの影響で、弱っている巣の場合、偵察バチの熱殺に失敗し、仲間のオオスズメバチに大挙して来られると全滅してしまいます。
オオスズメバチはどの巣が弱っているか? よく分かっているようでそうした弱った巣を狙ってくるようにも見えます。そのため、オオスズメバチに狙われた巣は多くの場合、全滅してしまうのでした。

f:id:musikusanouen:20201004184819j:plain

でも賢い群?は、「逃亡」という手段で巣を捨て逃げることがあります(今秋もひと群、虫草農園に逃げてきてくれた群がありました。クマに襲われた可能性もあるのですが)。
逃亡すると蛹や幼虫は犠牲になってしまうのですが、スズメバチのスキを付いて、女王と(お腹に満杯にハチミツを蓄えた)働き蜂たちが、一斉に飛び立ち巣を捨てて逃げます(このとき運び出すハチミツは普段運んでいる花の蜜とは濃度が異なると思われます)。
ただそれもタイミングの問題があり、オオスズメバチニホンミツバチを襲うのは、秋なのです。
ミツバチは越冬はしますが、冬眠しません。秋に新しい場所で巣作りをはじめて、はたしてその群は越冬が出来るかどうか(飛翔筋を動かして温度をあげるほどの蜜を蓄えることが出来るか)は微妙なところであり、ヒトの元(待ち箱)に越してきたハチたちはもしかしたらヒトの助けを求めているのかもしれません。

ハチはダンスという方法で、仲間内で蜜源の位置などの意思疎通を図っていることが知られています。飼い主が畑にいると、巣にスズメバチに襲われていることをまるで知らせるかのように、飼い主の周りにまとわりつく働き蜂がいたりするのです。

 

そんなこともあって、虫草農園ではミツバチの巣がオオスズメバチに襲われてしまった場合、ヒトが加勢してあげることにしています。

きのうの朝もそうでした。
玄関のドアをあけて人が出てくるのを待つようにまとわりつくミツバチがいたので、巣に行ってみるとスズメバチがいました。ヒトの姿を見てオオスズメバチはすぐに逃げたのですが、なぜかこの日のキイロスズメバチはヒトが近づいてもホバリングしていて、帰ってくるミツバチを捕らえようとしています(帰宅蜂は、花の蜜を蓄えているので美味しいようなのです)。
虫草農園では、各巣の近くにバドミントンのラケットを用意していてそれでスズメバチを打ち、退治します。フェイントをかけたり、どうにかして相手の裏をかく陰湿なスポーツがバドミントンなのですが、どうしてこんなスポーツを始めてしまったのだろう……と思いつつも、応援してくれる女子部員の前でかっこいい姿を見せたいがばっかりに、高校、大学とはまりこんでしまったのでした(その割にかっこ悪い負け方ばかりしていたなぁ)。そんなわけでラケットワークには少し自信がありました。

バドミントンのスマッシュをスピードガンで計測するとどのくらいのスピードだかご存知でしょうか? プロ野球の投手の最高スピードが170㎞/h程度だと知って、ちょっと驚いたのですが、バドミントンの場合、男子の(世界の一流選手の)最高スピードは400㎞/hを超えています。
多少加減したとしてもちょっとバドミントンをかじったことがある人がシャトルを振ってスズメバチを打つとどうなるかというと、ときに空中分解。打ち所が悪く、頭などの硬い部分がガットに当たると、猛スピードで飛ばされ、モノに当たった場合はそこで脳しんとうをおこして飛べなくなってしまいます。

せめても命を無駄にしたくない、ということで、巣の近くにはスズメバチを打ち付ける的があって、そこに打ち付け回収することが多いのですが、針を出したり引っ込めたりまだ動いているスズメバチは生きたまま焼酎につけられ虫刺されの特効薬(民間療法)として使用したり、友達に配ったりしています。

f:id:musikusanouen:20201005091835j:plain

 

でも、正直なところ、スズメバチもできることならば殺したくはないのです。


スズメバチも社会性のあるハチなので、仲間同士、なんらかのコミュニケーション手段を持っているように思われます。
ほぼ毎年、虫草農園のどこかに巣をつくってくれるのですが、農園のあるじたちのことを認識してくれているようで、畑にいるときに威嚇したり襲ったりすることはまずありません。逆に、お客さんが来ると、確認のために顔の前でホバリングしたりすることがあったりします。ヒトの個別の認識能力に関して、かなりしっかり区別できているように思われます。

きのうの朝のキイロスズメバチもこちらを認識できているように思われました。
しかもキイロスズメバチはミツバチの巣を全滅させるようなことはなく、帰り蜂を捕獲するだけで、捕まってしまったミツバチには気の毒ですが、普通はこの時期、働き蜂はひとつの巣に1万頭くらいいるはずなので、キイロが帰宅蜂を一頭ずつ捕まえても、それほど影響はないのでした。

f:id:musikusanouen:20201005091933j:plain
⇧巣門の前でホバリングして帰宅バチを待つキイロスズメバチ(ピンぼけ)と、巣からでてきて蜂球をつくる機会を狙うニホンミツバチのワーカーたち。

そんなわけで巣の前でホバリングしているキイロには甘いところがあって、ラケットを強くは振らず、フレームのあたりでコツコツと突くようにして逃げていくように催促したのでした。
「こらこら、ヒトが来たんだから、とっとと逃げなさい」と声を掛けながら。
それでも逃げないようだったら打ってしまおうと思った次の瞬間でした。
そのキイロスズメバチは一目散。あろうことか、あっけにとられているヒトの顔めがけて目にも留まらぬ速さでやってきて、顔の真ん中、つまり鼻のテッペン付近にとまったと思った次の瞬間、顔の真ん中を高電圧で感電したようなバチンという痛みが走り抜けたのでした。

考えてみれば当たり前です。
いくら優しい言葉をかけつつとはいえ、日本語が彼女らに通じるわけではなく、スズメバチからすれば巨大なラケットのフレームで軽くとはいえ叩かれたりしたら、怒って刺しに来る、というのは当たり前の論理です。冷静に考えれば、スズメバチにとっての正常行動。
ところがこのところはなぜだか、スズメバチには(どんな場合にも)ヒトの優しさが通じる、と勝手に思い込んでしまっていたのでした。バカだなぁ。

鏡で見てみたら、刺されたところから赤い血と透明の液体のようなものが流れていたので、いまならポイズンリムーバーが効果的に使えるかもしれないと(普段は効果を否定しているくせに)、ポイズンリムーバーを使おうとしたところ、鼻柱の真ん中付近を刺されたので、ポイズンリムーバーがうまく吸い付かず、なんだか返ってもみほぐしてしまったような感じになってしまいました。

アナフィラキシーの特効薬、エピペンの主な成分はアドレナリンで、ヒトは大声をあげたり怒ったりすることでアドレナリンを自ら分泌できるということで、家族はなんとか私を怒らせようと、聞き捨てならない罵声をいろいろ投げかけてくるのですが、このときは意外と冷静で、それが余計に不気味だったとのことです。

娘は「たま」の「オルガン」の替え歌をBGMに歌ってくれました。


たま おるがん

スズメバチにやられちゃった父の顔は♪  パンパンだからうれしい顔がちゃんとできない♬」

さすがに痛みはあるのですが、でも腫れはそれほどでもなく、この日の午前中は友達が野菜を取りに来てくれることになっていて、その友達曰く、なんとなく顔の雰囲気が違うかなぁ、くらいの感じだったかなぁ、とのことでした(気を使っていたのかもしれませが)。

思ったほどには腫れなくて、アシナガバチに数箇所刺されたときやミツバチに目の近くを刺されたときの方が酷かったなぁ、などと思いつつ、農作業を続けていたら、夕方近くになって、頭が痛くなり、顔が全体に熱っぽくなってきたので、その日は早めに休んで寝たのでした。

そして翌日、つまりは今朝なのですが、
朝起きて目を開けようとしたところ目が開かないのです。
壁をつたいながら洗面台まで行き、かろうじてあいた左目で鏡をみたら、コテンパンに殴られてしまったボクサーの翌朝のような顔になっていました。

見苦しい写真なので小さく載せておきます。

f:id:musikusanouen:20201004222946j:plain
↑鏡を使って自撮りしているので左右が逆です。

顔の表側は皮膚がパンパンになるまで目一杯ふくらんだ感じですが、皮膚に比較的余裕がある口の中は内側にかなり腫れていて違和感がありありで、脳みそとかも圧迫されていないのかが心配になってしまったりもしました。
不幸中の幸いは、直接目を刺されたわけではなかったということ。
また首など、気管の近くも窒息の恐れがあり、注意が必要とのことです。
刺されてから最初の30分くらいは緊張していたのか、花粉症の症状は収まり、鼻水が出なかったのですが、それ以降は刺される前と同じで定期的にティッシュが必要な状態。鼻をスズメバチに刺されることで、花粉症が治ってしまったりするとありがたかったのですが(追記2020年10月5日、でも少し改善された気もします)。

せっかくなのでいろいろ調べてみたところ、毒の強さ(LD50値:mg/kg)は,スズメバチの中でおとなしい部類と言われるヒメスズメバチが 2.8と最も強く,キイロスズメバチが 3.1,オオスズメバチは 4.1とのこと。
とはいえ、毒の量はオオスズメバチが最も多いようです。

また、ドイツの職業別の調査では、ガンの罹患率の小さい業種として養蜂業者が知られていて、その原因はポロポリスやロイヤルゼリーによるものではなく、定期的にハチに刺されることで免疫力があがるからではないか結論付けられた、などという報告も見つかりました。
さらにハチ毒には、活性ペプチドなどが含まれいて、ヒトの免疫力を引き出し、さまざまな症状を改善することがあるとのこと。
ヒトの体のツボに蜂毒を刺す療法は昔から知られていて、ヒポクラテスなども蜂毒療法に関して記述しているとのことでした。

いまの世の中、ネットを使って都合のいい情報を集めればいくらでも集まる情報過多社会なわけですが、免疫力が注目されているこのタイミングでハチに刺されたことは良かったのだ、などと強引に思うことにして、今夜はそろそろ寝ることにします。
ご心配いただいたみなさま、ありがとうございます。

■追記です■2020年10月7日
顔の腫れはほぼ、以前と同じように戻り、きのう6日は手の甲が腫れてしまってモノが握れなかったりしたのですが、きょうになって手の甲の腫れは少し引いて箸も持てるし、スコップも握れるようになりました(でも張り詰めている皮膚が可愛そうで力はいれられませんが)。
以下、面白いアドバイスをいただいたので、書き残しておきます。
オオスズメバチの愛好家、Iさんより。
研究者の中村雅雄さんの体験では、沢山のキイロスズメバチに刺されて意識も朦朧とした後、高血圧が治ってしまったそうです。禿げた頭から毛が生えた人もいるとか。お大事になさってください。
水溶性だそうですから、洗うと案外効果があるかも知れません。蚊は私の場合、水で洗うとすぐ痒みが消えます。ブヨはダメですが。
長野県のある方は、「蜂天国」同様、キイロスズメバチの巣を人工的に継ぎ合わせ、数メートルの巣を作っていますが、毎年、キイロスズメバチに足を刺させているそうです。免疫をつけるためだとか。全く世間と違う考え方ですね。
Q:水で洗う場合は表面だけ水を流す感じでしょうか? それとも皮膚をつまんだり、揉みほぐすようにして洗ってますか?
A:水で流すのが良いのではないでしょうか。ブヨに刺された時に押しもみしたら、水膨れになってしばらく治らなかったことがありました。

私も以前、娘がアシナガバチに同時に2箇所刺されたときに(娘の同意の元)、ポイズンリムーバーありなしを試してみたのですが、娘の場合、特別だったのか、ポイズンリムーバーで吸引しした箇所の方が押し揉まれたようになってしまって明らかに治りが遅かったことがありました。

■追記2■2020年10月8日
顔の腫れはほぼなくなりました。刺された箇所に跡は残っています(消えないこともあるらしい)。
手の甲の腫れもだいぶ引いてきて、右手で箸も持てるし、スコップなども握れるようになってきました。
●ミツバチのハチ毒とスズメバチのハチ毒の交差性に関して、抗体価の変化でみたデータのあるサイトを見つかりました。
ハチ刺されと抗体価の変動」(「都市のスズメバチ」というこのサイト素晴らしいです)
COVID-19とBCGとの交差免疫性が注目されていますが、スズメバチに刺されることでミツバチのハチ毒に対しての抗体価があがることが多いようです。体内に入ってきたその他の異物に対しての抗体価(交差免疫性)はどんな変化があるのだろうか? 後退してしまった髪の毛が突然黒々と生えてきてしまったりしないか? 楽しみに観察していきたいと思います(後退は抗体とは関係ない?)。

■追記3■2020年10月8日
患部を冷やしたほうがいい、という意見と、ハチ毒は熱に弱い?から温熱療法が効果的、という説のふたつがあったります。
これに関しては以下のような記述が見つかりました(「子どもを虫刺されから守るために。長引かせたくないかゆみ、医師が教えるおうちでの予防・ケア方法」というサイトからの抜粋です。
「その根拠はおそらく10年前の論文です。ムカデは温熱療法が効果的という論文で、毒成分が熱で変性するのではと考察しています(鈴木一年ら 皮膚臨床52:1182,2010)」

「しかし実際に毒が熱で変性するという科学的根拠は分かっていません」

「効果的という論文はほかには見当たらず、逆に蛾(ヒロヘリアオイラガ)の幼虫による刺傷に対し、保冷剤を用いた冷却と43度前後の湯を用いた症状を比較しても翌日の腫れの程度には変わりがなかったという実験から温めても抗原性は変わらないのではとの報告があります」

「虫さされ部位を温めることに対する懸念は毒成分に対するアレルギー反応です。たとえばムカデはハチ毒との交差反応性も指摘されています。温める(続ことで血管が拡張し、有毒成分が体内に広がりやすくなる可能性があります。これはアレルギー反応の点からマイナスの可能性もあり、安易に推奨できません」

「総合的に考えると、ムカデ以外の虫さされも基本的に冷却でいいのではと考えます。 ちなみに、話は逸れますが温水での処置が効果的なものはないわけではなく、それはクラゲやウニ等の海洋生物です。30-60分間温水に浸すことで痛みが軽減するとされています」とのことです。
ハチ毒は熱に弱いのではないか?というのも、なんとなく興味深い情報なので、もし今度、左右の腕など二箇所同じ日に刺されたような場合、2種類の方法で比較してみたいと思います。