Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


薪を節約する薪ストーブの焚き方と火かき棒

ウエハースだった煙突ボックスの補修のことばかりだと、気が滅入るので、脱線して薪ストーブ用の道具を作ったりして気を紛らわせていたりします。
で、今回作ったのはこれ。火かき棒。

f:id:musikusanouen:20200218220540j:plain
トングも便利なのですが、トングとは別に火かき棒があると、薪ストーブの火加減を自在に(←ちょっと大げさ)操れるのです。
火かき棒にもいろいろな形のものがありますが、時間がないので今回はシンプルで簡単につくれるタイプにしました。

f:id:musikusanouen:20200218221001j:plain
⇧作業場に転がっていたサビた鉄の丸棒に、これまた床に落ちていたプレートをL形に曲げて溶接します。

f:id:musikusanouen:20200218221303j:plain

⇧柄は、薪棚にあったリョウブの小枝を面取りし、真ん中に穴を開け、先を尖らした丸棒を叩き込みました。

で、どんな風にして使うかというと、こんな風に使います。

f:id:musikusanouen:20200218221542j:plain
⇧十能に載せた小枝を火かき棒で押して、充填します。
焚きはじめなど、量が少ないときはこれでいいのですが、小枝で暖を取る場合は、一斗缶を半割にして作った箕に小枝をたくさん入れ、それらを火床に一気に押し込みます。

小枝は量が少ないとすぐに燃え尽きてしまうのですが、大量に入れてストーブの躯体を高温にすることができると躯体からの輻射熱で、案外長い時間、暖かさを保つことができたりします。お湯もすぐに沸きます。

f:id:musikusanouen:20200218222631j:plain
これまで厳冬期は、A級品、つまりよく乾いたクヌギやナラの太い薪を主に使っていたのですが、焚き方を工夫するとC級の粗朶(そだ)でも部屋の中をかなり暖かくできるのでした。
でもこの場合も「火は上から下に!」で、下に火持ちのいい太めの薪を仕込んでおくことがポイントになります。
基本的な薪の組み方は、以前紹介した下に太い薪を置き、上に行くほどに細くするというのは同じ。

f:id:musikusanouen:20200109184330j:plain
⇧わが家のC級の薪はこれら。いちじく畑の剪定枝で、無農薬で育てているのでこのまま畑に放置し朽木にしてしまうとキボシカミキリの巣窟になってしまうのです(キボシカミキリのテッポウムシも美味しいらしいのですが)。
そこで一年たってしっかり乾いた枝をこうして箱に小分けしていれ家に運びます。

f:id:musikusanouen:20200109185705j:plain
薪ストーブで沸かしたお湯は、食器などの洗いものやお風呂の追い焚き加熱用のお湯などとして使うことができます。
そして大中小、三種類くらいの薪がふんだんにあり、使いやすい火かき棒があると、薪ストーブの火を自在に操れるのでした(でもウエハースな今は、ストーブが置かれている床が、抜けてしまいはしないか、きがきでないのでした)。