Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


コーキングガンのキャップ考 残ったシリコンシーラントを快適に再使用するために!

廃材でモノづくりをする上で、なにかと便利なのがシリコンコーキングです。

f:id:musikusanouen:20191203225152j:plain
⇧たとえば、中古の波板の釘穴を埋めるのもシリコンコーキング剤があれば簡単。

接着剤としても使えるし、防水シーリングとしても活躍。とても手軽で便利なシリコンコーキングなのですが、みなさんは使いかけのシリコンコーキングをどう処理(フタ)していますか?
一番ポピュラーなのは、ノズルの穴に釘やコーススレッドを突っ込んでおく方法ではないでしょうか?

f:id:musikusanouen:20191203225157j:plain
上の写真のオレンジ色のものは専用品。釘やコーススレッドを刺すよりはマシなのですが、でも、この手のフタは硬化してしまったカスがノズル内に残ってしまいがちで、それらが詰まってしまったりで再使用後きれいにシールを引くことができなかったりします。
なぜか?というと、上の写真の用にノズルの形に沿ってシリコンが硬化してしまい、釘やオレンジのフタを引き抜く際に、硬化したカスがノズル内に残ってしまいやすいからなのでした。
こんなことがなぜ起こるのかというと、シリコンやウレタンは空気や空気中の水分に触れることで硬化するわけですが、釘やコーススレッドなどがあると、その表面に沿って空気や水分が流れ、その周囲が幅広く硬化してしまうためと思われます。

では、どうするのがいいのか? という、実は簡単。
こんな風にただシリコンを少しノズルから出しておくだけ。
f:id:musikusanouen:20191203225206j:plain
触らないようにして、この状態で硬化させます。
シリコンのシール性は優秀で、不思議とこれだと、ノズル内にカスが残らず、硬化してキャップ化したシリコンもキレイに簡単に外せるのでした。
ノズルの先端にテープやラップを巻く、という方法もあるけど、それでも先端部付近は硬化してしまうことが多く、その場合、ゆっくり硬化するので中の方まで硬化が進んでしまうことがあるようです。
コーキング剤は、空気や水分の遮断性に非常に優れた材料。ニュルっと少し出した状態で、その部分を早めに硬化させ、それをフタとして使うのが良いようなのです。ぜひ、お試しください!

家の外装の補修で、コーキング剤を使う機会が多くあったので、少し賢くなりました。ついでにコーキング関連で最近分かったことを書き留めておきます。

ノズルもさまざまなモノが販売されています。

f:id:musikusanouen:20191203225216j:plain
⇧上の写真で緑色のものは、入隅用のノズル。良さそうに思えたのですが、使用後の掃除が大変で、これだったら使い捨てが可能な別のもの(ボール紙やブリスターパック)で代用したほうが、いいように思いました。
長いノズルは必要なことがありますが、その下の付属してくるノズルのほうが使いやすかったリします。

補修の場合、既存のシールや蜘蛛の巣、マイマイガの卵塊、ドロバチの巣などをこそぎ落とす必要があったりするのですが、そのための既製品もあったりします。

f:id:musikusanouen:20191203225231j:plain
⇧写真の一番上が、そのためのスペシャルツール。
でもこれ、便利そうに見えて、私の場合は意外と使いにくかったです。

というのも、普通のスクレッパーとデルリヘラを腰袋に入れて作業をしていたのですが、これらの方がはるかに使いやすく、リーズナブルだったりします。
f:id:musikusanouen:20191203225440j:plain
⇧上の青いのがデルリヘラで、下がスクレッパー。
デルリヘラはシールを均したりする際にも便利ですが、ゴミを取るにも大活躍しました。

f:id:musikusanouen:20191203225459j:plain
⇧今年は建物にたくさんのマイマイガの卵塊が付いていました。サイディングを傷めずにこれを取り除くには、プラスチック製のデルリヘラが最適。

f:id:musikusanouen:20191203225433j:plain
⇧デルリヘラは、色々なサイズのものを作って置くと便利だったりします。

f:id:musikusanouen:20191208094347j:plain
⇧シリコンコーキング(シーラント)にもいろいろ種類がありますが、ウチでもっぱら使っているのはホームセンターで売っている一番安いもの(写真の一番上)。タック(自己潤滑性)があるので塗料の上塗りはできないけれども、その分、耐候性にも優れていてコストパフォーマンスに優れているように思います。今回の家の外装補修では、木部を塗装後、最後にこれでスキマをコーキングしました。

その下は、屋根屋さんが使っていたものを分けていただいたもので、硬化までのスピードが非常にゆっくりでした。翌日もうっかり触ったら手についてしまいました。粘度もゆるいのでマスキングテープと併用して使用する場合にきれいに仕上がる仕様のようです。

その下は、変性シリコンと呼ばれるもので、上から塗装が可能なもの。ただし耐候性では上塗り不可の安いシリコンにくらべてて劣ると言われています。また、変性のウレタンのコーキング剤というのもあって、これも上塗りが可能で耐久性はあるけれども、ウレタンは紫外線によって劣化するので、これの場合は、上塗りをして表面にウレタンが露出しないように使ったほうがいいようです。

一番下は、セメダインの8000番と呼ばれるシリコンコーキング。これと似た表記のもので8060番と呼ばれるものがあり、こちらはJIS規格品。メーカーによると両者はまったく同じものだが、公共工事等ではJIS規格品であることを条件にされることがあり、JIS規格品にするにはお金がかかりそれを上乗せする必要が出てしまうので、規格を通していないものも併用して販売しているとのこと。つまり我々セルフビルダーは8060ではなく、8000番を使用すればいいものと思われます。