Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


ミツバチ分蜂用の蜂球トラップの品評会

ニホンミツバチは、春、新しい女王バチが生まれると同時に、巣分かれによって群れを分け増えていきます。その際、巣箱の近くに「蜂球(ほうきゅう)」と呼ばれる、ハチの塊りをつくります。
これがそれ。

f:id:musikusanouen:20190419004552j:plain
社会性のあるミツバチは、巣分かれの際、巣の近くに群飛する前の集合場所として蜂球をつくります。新たな巣をどこにつくるか、偵察隊が持ち込んだ数種類の提案の中から引越し先をみんなで吟味し、最終的には多数決で決める、と言われていて、蜂球の状態のときにそれらの判断を行います(このときに行われるハチたちによる意思疎通のダンスも少しずつ解明されてきています)。


ついでに言うと、このときのハチはこれまで集めた蜜を携えて引っ越しするので、お腹の中は蜜で満腹。そのため「蜂球に手を突っ込んでも刺されない」と言われるほどにおとなしく、ヒトを襲うようなことはまずありません。そんなわけで、もし、こうした蜂球を見つけても、引越し先が決まるまでの一時的なものです。なので殺虫剤などを噴射したりしないでいただけるとありがたいです。殺虫剤を吹きかけたりするとさすがに怒って、群れで攻撃してくる可能性もあります。


ミツバチの愛好者にとって、蜂球は宝もの。まさに宝玉だったりします。蜂球を捕まえ、半ば強制的にヒトが用意した巣箱に取り込むことで巣箱を増やします。
蜂球は、元の巣箱の近くで、止まりやすいことからデコボコした木の幹などに作られることが多いのですが、周囲に障害物があってうまく箱に取り込めなかったり、あるいはハシゴを使わないと届かないような高い位置に蜂球ができてしまうこともあり、ハチまかせだと蜂球ができたからと言っても必ずしも巣箱に取り込むことができるとは限らないのです。

そこで登場するのが、蜂球用トラップです。
いかにも蜂球をつくりやすそうな形状や臭いなどを付けた板をあらかじめ用意しておき、そこに蜂球をつくってもらうことでより確実に巣分かれした群れを巣箱に取り込もうというもの。ニホンミツバチ愛好者の間では、秘伝の蜂球トラップなどというものがあったりするようです。

ということでいくつか蜂球トラップをつくってみました。


エントリーナンバー1番 ■合板に金網

f:id:musikusanouen:20190419224142j:plain
蜂球は持ってみると分かるのですが、中までハチが詰まっているので、思いの外、重いのです。運動会の組体操ではないけれど、よくもまあ、あんな重いものを一番上のハチたちはぶら下げておけるものかと驚きます。
そんなわけで、金属という人工物ではあるけれど「ぶら下がりやすい」ということで金網が意外とミツバチたちに人気がある、との噂があります。
カナケを嫌う場合もありそうなので、いちおう、蜜蝋を溶かして金網に塗ってみました。

巣箱への取り込み方は、底の抜けた巣箱をひっくり返した状態で用意しておき、女王バチが蜂球に加わった頃を見計らって、蜂球トラップを単管パイプからはずし、底なしの逆さにした巣箱(つまりその状態では天井がない状態)に合板のトラップを被せ、その後、トラップを底板として巣箱をひっくり返すという方法。はたしてそんなにうまくいのだろうか?


エントリーナンバー2番 ■無垢板にシュロ縄

f:id:musikusanouen:20190419225519j:plain
こちらは自然素材系。据え付けも単管パイプではなく、自然の木の枝に取り付けています。周囲にあるクリーム色のものは、100均で買った扇風機用の不織布でできたカバー。ハチたちが蜂球をつくったら、すかさずトラップ上部にある扇風機カバーを広げておろし、蜂球を扇風機カバーの中に閉じ込め、しばらく様子を見て、もし蜂球がそのまま蜂球でありつづければ女王はその中にいるものと判断し、翌日までそのままにしてジラしたのち、巣箱に取り込む、という方法(ジラした方が人工巣箱を気に入ってもらえる可能性が高いとのこと)。もしも女王が入っていない場合は、働き蜂たちは蜂球を崩し、外に出ようとするので、逃してあげると元の巣にもどります。

f:id:musikusanouen:20190419231223j:plain
⇧このオバQ(なんて言われても多くの人は知らんですね)は、予定していない場所に蜂球ができてしまった際に蜂球を取り込むためのものですが、「無垢板にシュロ縄」も、形としてはこんな感じで蜂球を捕まえます。ハチたちが中に入ったら、下の方のヒモを縛って、ハチたちをしばらく閉じ込め様子をみます。

 

エントリーナンバー3番 ■ドラゴンBeeキャッチャー■

f:id:musikusanouen:20190419231751j:plain
中国にもニホンミツバチと同じ種類であるトウヨウミツバチが棲んでいるからか中国には専用品があったりします。値段はなんと中国からの国際運賃込みで799円。
広げると、下の写真のようになります。
取説などは一切なしだったのでどうやって使うのかがよくわからない部分もあるのですが、たぶん、こうしてまくしあげてセットしておくのではないかと思われます。
最上部にフックが付いているのですが、そこでぶら下げるのかと思ったのですが、そうすると風でブラブラしてうっとうしいので、板をかまし、固定方法を少し変えました。

 

エントリーナンバー4番 ■エノキのわきの下■

f:id:musikusanouen:20190419234505j:plain

我が家で勝手にそう呼んでいるだけなのですが、巣箱を置いてある後ろには大きなエノキの木があって、その幹の一部にちょうどわきの下のような部分があり、樹皮がゴツゴツしています。
去年、孫分蜂したハチたちはいずれもここに蜂球を作りました。
実績があるので、ブックメーカー方式の場合、オッズがもっとも高く、配当率は低くなってしまうものと思われます。

巣箱とそれぞれのトラップの位置関係はこんな感じです。

f:id:musikusanouen:20190420073159j:plain
⇧左端の黒いかたまりが「ドラゴンBeeキャッチャー」で、奥の単管に固定されているのが「合板に金網」、右側の木の枝の板が「無垢板にシュロ縄」で、その枝の根元側、巣箱よりも少し後ろ側に「エノキのわきの下」があります。「エノキのわきの下」だけ巣箱の後ろ側で、ほかは巣箱(巣門)の前側に位置しています。

f:id:musikusanouen:20190419235712j:plain

ということでサクラも咲きだし、農作業も佳境。いよいよ来週あたりは分蜂も起こりそうです。さて、どのトラップにハマってくれるのでしょうか? 楽しみだなぁ。