Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


継箱と巣箱の改良(夕涼み対策と着地場所の変更)

毎日いろいろあって、書き残しておきたいことや忘れないように書いておきたいことがたくさんあるのだけれど、夜になると健康的かつ猛烈な睡魔に襲われ、書きたいことが溜まってしまっています。で、とりあえずは、その日にやったことをなるべくその日のうちに書くようにしたい、ときょうは思ったのでした。

6月15日に孫分蜂した群れを取り込んだニホンミツバチの巣箱をのぞいたら、巣門のすぐちかくにまでハチがいて、継箱が必要なようでした。
急きょ、巣門と巣箱を作り、継箱をしました。

f:id:musikusanouen:20180717232640j:plain
⇧箱が足りず、上原師匠からお借りしていた待ち箱に分蜂群を取り込んでしまっていたので巣門ごと継箱をしました。これまでも巣門ごと交換してきたのですが、巣門の数が少なく、以前すぐ隣の巣箱で使っていた巣門と入れ替えることになったとき、以前の臭いがついていたのか、両方の箱のハチたちがまごついているようだったので、暑い時期以外は、巣門はかえずに2アクションで継箱に臨もうかと思ってもいます。

巣箱の改良の方のメインは、夕涼みで夜、巣箱の外に出てきているハチが多いので、巣内の温度が高すぎる可能性もあり、底板にメッシュを貼って通風をよくすることにしました。

f:id:musikusanouen:20180717233655j:plain
⇧これまではメッシュは木の枠で留めていたのですが、3ミリメッシュはかなり剛性があるので、M3のナベネジと平ワッシャーの組み合わせが良さそうでした(たぶんこんなにネジを打たなくても大丈夫だと思います)。

f:id:musikusanouen:20180717234028j:plain
⇧抜いた板も取っておいて、冬はこれを使ってメッシュ部分をフタする予定。

 

もうひとつは、帰還するハチの着艦場所の改良。
着艦時に底板の木端に激突してしまうハチがときどきいるので、底板に傾斜をつけることで、木端への激突や底板の下側に回ってしまい底板のネット部分から入ろうとしてしまうハチ対策をしてみました。

f:id:musikusanouen:20180717234250j:plain
⇧木端に激突するハチがときどきいるので木端が見えないように、そして着地しやすいように傾斜をつけてみました。
それと巣門の開閉も蝶板ではなく、ハチを挟むことがない取り外し式に変更。

f:id:musikusanouen:20180717235113j:plain
⇧傾斜部分の裏側。こんな風にして傾斜面を固定しました。

そして気温の下がった夕方、無事、継箱の追加&巣門の差し替え、終了。

f:id:musikusanouen:20180717235237j:plain
⇧上原師匠の箱と重田師匠の箱はサイズが異なるので、アダプターを作り、木端をテーパーに削るなどして、他の巣箱と同じく重田巣箱のサイズに移行することにしました(2種類あると両方の箱のスペアが必要になってしまうので……)。

ところで上原師匠の巣門は底板にではなく、側壁の上の方にあります(アルミのプレートのすぐ下が巣門。アルミのプレートは分蜂直後に女王バチをしばらく箱内に監禁するために取り付けました)。
着地面積が小さく着地しにくそうにも思ったのですが、これがなかなかいい感じで、激突したり着地に失敗したりするハチを見たことがありませんでした(穴のすぐ下の木の部分にス~っと止まります)。

f:id:musikusanouen:20180717235739j:plain

巣門を上にあげてあるのは、スムシ対策だそうで、スムシの成虫は底板付近に卵を生み、そこを外勤バチが通ることで、ハチの体に卵が付き、上部の巣に卵を運んでしまうのではないか? との考察からだそうです。スムシによる害が酷くなったらこの方式、ぜひ試させていただきたいと思っています。