Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


天ぷら廃油自動車の「寒冷地仕様」①

 BDF(バイオ・ディーゼル・フューエル:注1)のように精製していない、天カスを取り除いただけのストレートの天ぷら廃油を燃料とする天ぷら廃油カーの寒冷地仕様?のお話です。

↑いまはこんな感じ。気温が高いこともあって調子よく天ぷら廃油で走っております。


「わとわまつり」の前日、いや当日朝ギリギリまで悪あがきをしたのですが、結局、わとわまつりには天ぷら廃油で駆けつけることが出来ませんでした。その模様はコチラを! 
 2タンクシステム(注2)の軽油側を使ってどうにか会場までは辿りつけたのですが、天ぷら廃油を供給する電磁ポンプが天ぷら廃油を送り出してくれないというのが天ぷら廃油で走れない原因なのでした。

↑これが問題の電磁ポンプ。たしかあのあたりに電磁ポンプがあったはず……ということで、ゴミの山を掘り返して見つけ出した中古の電磁ポンプで、頭部に燃圧調整のためのレギュレターが付いたちょっと変わったポンプなのでした。取り付け前に一応、通電テストをし、「カタカタカタ」と音がすることは確認してはいたのでした。しかし実際に装着してみたら、カタカタカタと電磁石の動く音はするのですが、ダイヤフラムが切れてしまっているのか?天ぷら廃油を送り出してくれないのでした。
 そこで仕方なしにAmazonから購入したのが、このポンプ。なんと送料込みで1280円という破格値のポンプなのでした。さすがに破格値のポンプだけあって、取扱説明書の類は一切なし。燃圧の表示もないドラゴンポンプ(注3)なのでした。しかもAmazonなのになかなか届かないなぁ、と思っていたら、中国からの直送便で送られてきたのでした。はたしてこのポンプ、使えるのか?

↑残念ながら、ダイヤフラムタイプではないので、圧力があがると自動で止まるようなタイプのポンプではありません(キャブ車用に使用する場合には、可変オリフィスで戻り量を調整可能なリターン配管の必要になります)。
 もうひとつ、我が家のジープはディーゼルなので圧縮が高く、電圧が24V仕様なのですが、このポンプは12V用で、そのまま付けるわけにはいきません。そのあたりをどうやって対応させるか?などを含めて次回以降、ボチボチ紹介させていただきたいと思います。

■蛇足説明■
注1「BDF」:エンジンなどを改造していないディーゼル車にそのまま給油できるように、天ぷら廃油などの植物油にアルコールや触媒に水酸化物などをくわえ、エステル化した植物油燃料こと。
 でも、ここで途上国で安く生産されるバージンオイルを使ってしまうと、途上国の食料と競合してしまうなどの問題点があるので、BDFを製造する場合も、ベース油はWVO(ウエスト、ベジタブル、オイル=廃油)である必要性があるように思います。

注2「2タンクシステム」:天ぷら廃油燃料用と軽油(ディーゼルエンジンの本来の燃料)用にそれぞれ独立したふたつのタンクや配管を持つシステム。軽油でエンジンを掛け、エンジンの熱で天ぷら廃油が暖まってきたところで天ぷら廃油に燃料を切り替えて使用します。
 システムは複雑になってしまいますが、出先でトラブった際、軽油側に切り替えることで、家族の叱責を最小限に、帰ってこれる可能性があります。

注3「ドラゴンポンプ」:中華製の工具はかつて「ドラゴンツール」などと呼ばれ、安くて壊れやすいものの代名詞のように使われていました。
 しかし最近は、トレペの図面がなくなり、CADを使うようになったので、海を渡っても設計図が濡れて縮んだりせず、製品が安定してきたなどとも言われています(たぶん出任せのデマガセ)。