Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


クマバチの季節

 今年は例年になくリンゴの花がたくさん咲きました、でも残念ながら、ミツバチの姿は少ない……ただ、クマバチの姿は例年よりも多いように思います。

 残雪の残る八ヶ岳をバックに、置きピンして待っていたら、ちょうどそこに入ってきてくれました。
 いい巣材(ちょうどいい具合の穴のあいたパイプ)がありますよ、とメスにアピールするため、オスがアチコチでテリトリー飛行をしています。ちなみにハチの毒針は産卵管が変化したものなので、悲しいかな、オスのハチはどうあがいても相手を刺すことが出来ません(テリトリー飛行をしているクマバチを恐れる人がいるけど、大丈夫、刺せません)。

 クマバチの季節は、ヤマアカガエルの季節でもあります。我が家ではビオトープと呼んでいる道路脇の(水勾配のとれていない)U字溝に今年もヤマアカガエルがやってきて、卵をたくさん産みました。干上がらないといいのだけれど……。
 そしてこのU字溝、……じゃなかった道路脇のビオトープ。ブルーベリーの挿し木床にもなっていたりします。

 クマバチの季節は、タラの芽の季節でもあります。ことしもこれからしばらく、タラの芽三昧の日々が続きます。木を傷めない上手な採取のコツを知っていると、1本のタラノキから10個くらい、期間としては1か月くらい収穫することができます。コツは、頂芽を収穫したら次の芽のある節まで切り戻すこと。芽を取っただけだと、そこにまた新しい芽を作ろうとして木は衰弱してしまいます。

 クマバチの季節はタケノコの季節でもあります。残念ながらこのあたりの気候ではモウソウ竹ははえないのですが、そのあたりを気づかって南伊豆の友達が立派なタケノコを送ってくれたのでした。ジュンペイさん、とよさん、ありがとう!

 それをコトコト、米ぬかと共に煮込みます。

 タケノコが浮かんでこないように、ダッヂオーブンのフタを重石にしました。米ぬかは油分が豊富で、ダッヂオーブンの錆止めとしても良かったかも? 

 タケノコはゆっくり長く煮る必要があるので、カマドは鋳鉄製のウッドガスストーブとも言える千代田のカマドを使いました。このカマドのいいところは火力の調整ができ、なおかつ燃費がすこぶるいいところ。火がしっかりおこり内部の薪が炭化するまでは、上の写真のようにナベとの間にアングル材をはさんでおきますが、火力が安定したら、その部分からも空気が入らないようにアングル材を取って鍋の底とカマドとを密着させます(裏側に煙突穴があって、一度ダウンドラフトした後、排気はその穴から抜けます)。
 すると、1時間たってもまだ上の写真のような状態。キッチンロケットとこのカマドとの違いは、開放型の暖炉と密閉型の薪ストーブとの違い。吸気量を調整できるので、ゆっくりオキの状態で燃やすことができます。

 クマバチの季節は、醤油仕込みの季節でもあります。

 今回は、プロの作った醤油用麹を手に入れ、それを使って醤油を仕込むことにしました。こうした作業専用に、白の小型の防炎シートがあると便利です(ブルーシートのようにメッシュではなく、表面がつるっとしているので材料が網目に入り込まないので清潔)。
 クマバチの季節は、ついうっかり衝動買いの季節でもあります。土佐刃物の銑(せん)(=ドローナイフ)が今も作られていることを知り、それをネットで見つけ購入してしまいました。

 8600円もしたこの銑。しかしこれで削ると、こんな渋皮だらけの丸太が……。

 こんな風になります。切れがいいので切断面に光沢がでたりします。切断や研磨ではなく切削。昔ながらの方法で、手間はかかるけれども、もしかしたらこれが、材を長持ちさせる秘訣だったりするのかもしれません(などと衝動買いのいいわけをしてみたり……)。