Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


非電化燃料ポンプと追加インジェクターもどきの追加

 久しぶりに天ぷら廃油ジープのお話です。
 我が家の天ぷら廃油ジープは、精製したバイオディーゼル燃料ではなくて、天かすを取り除いただけのストレートの天ぷら廃油で走っています。とはいえ、燃料の天ぷら廃油をエンジンの余熱で暖めているだけで、それほど難しいことを行っているわけではありません。天ぷら廃油用の燃料タンクを追加し、エンジンの始動は軽油で行い、その後、エンジンが暖まってきたら天ぷら廃油に切り替えています。興味のある人はこのあたりのページを参考にしてみてください。
 とはいえ、ついうっかりエンジンを止める際に、燃料を軽油に切り替え忘れると、次にエンジンをかけるとき、冷えた状態の天ぷら廃油でエンジンをかけることになってしまうのでエンジンはかかりません。で、そんなときはどうやってエンジンをかけるのか?というと、おもむろにエンジンルームをあけてエアクリーナーをはずし、そこからCRC556のスプレー缶を噴射し、エンジンにそれを燃料と勘違いさせて、かけます。ただしこの方法、同乗者がいるときはいいのですが、ひとりのときにはクルマ好きで人の良さそうな人を見つける必要があり、人の多い所であればいいのですが、人の少ない場所で、人を見誤ると(無視され冷たい視線を浴び)数日くらい立ち直れなくなってしまったりします。
 そんなわけで、ひとりでもエンジンがかけられるようにと、運転席からエアクリーナーの中にCRC556を噴射できる追加インジェクター(燃料噴射装置)を取り付けることにしました。追加インジェクターというのはまだターボやスーパーチャージャーという装置が一般的でなかったその昔、違法改造でターボチャージャースーパーチャージャーなどをつけた場合、燃料の供給量が足りなくなってしまうので、それを補うために取り付けられた燃料増量装置です。当時はトラストやHKSといったがチューニングパーツメーカーからリリースされていたのですが、まあ、それと似たようなものです。違いはそれらのメーカー品は電子制御で10万円くらいで販売されていたのですが、今回取り付けたものは、かなり昔にホームセンターから仕入れておいた半端もののホースを使っただけなので材料費は約81円でした。ただし制御はボリュームコントロールではなく「手加減」です。

↑ホースをロールで売っているような大型のホームセンターのホース売り場を隈なく探すと、端っこの方に隠れるようにして、半端ものと呼ばれるホースの切れ端が通常の半額くらいの値段で売っていたりします。あんまり人に知られたくはないのだけれど、角の欠けたブロックやレンガと共に、コレ、地給知足人には狙い目です。また透明系のホースには、透明のホースとピンク色のホースとがあるのですが、ガソリンやブレーキクリーナーなどで使うにはピンク色のホースが適しています。

↑エアクリーナーケースのフタの中央部分にホースよりも若干小さい径の穴をあけ、そこに強引にホースを突っ込みます。スキマがあるとそこからゴミを吸ってしまうのでスキマがないことが大切です。

↑ホースの他端は、トーボードの配線穴を通して、グローブボックス内に。普段はグローブボックス内に入れておいて、いざというときにはここにCRC556(実際には同じ効果があって値段が安いのでブレーキクリーナー)をつないで噴射しながらセルモーターをまわすと、(軽油に切り替え忘れてしまったときでも)ひとりでエンジンをかけられるという寸法です。
 ところがこれ、予想以上の効果があったのでした。家の近くにフォッサマグナを1回転半しながら登って行くループ橋という急坂があります。これまではギアをローに落とし、白煙をモクモクと吐きながらやっと登っているという状況だったのですが、これを使うようになってからなぜかトルクが太り、セカンドで登れるようになったのでした。
 そこでさらに改良。

↑ホースはダッシュボードの下を通し、その先に常設で軽油を入れたシャンプーボトルを接続し、急な登り坂でもシャンプーレバーをシコシコやることで追加インジェクターを作動させることができるようにしたのでした。
 ちなみに、左側にぶら下がっている丸と四角の木の札は、軽油と天ぷら廃油の切り替えのための札です。天ぷら廃油と書かれている札を引っ張ると、そこにつながっているヒモが三方弁のレバーを引っ張り、燃料は軽油から天ぷら廃油へとを切り替わります。この部分もかなりのローテクで燃料の切り替えも行っています。詳しくはこちらを参考にしてください。
 また、白いデジタル表示の液晶は、ホームセンターで売っている室内室外温度計。センサーの先端は噴射ポンプ手前の燃料配管内に仕込んであって、燃料の温度を監視することができるようになっています。

 ところでこの追加インジェクター、これを作動させると、燃料が急に一気に濃くなるので、「カリカリカリ」とディーゼルノックがでてしまうことがあります。そこでそれを改善するため、タンクから燃料を送るための追加の燃料ポンプを取り付けることにしました。

↑そしてこれが、追加の燃料ポンプ……。
 ええ、自転車用の空気入れです。しかも、ホースが破れて捨てられていたもの。それのホースの部分を延長しています。

↑で、そのホースの先端は、天ぷら廃油の燃料タンクにつながっています。自転車用の空気入れで燃料タンクを加圧し、燃料を圧送してやろうという作戦です。

↑最近は「非電化」というのがハヤリ……だそうで、確かに燃料ポンプも非電化タイプだと、ドライブが楽しくなります。もしかしたらダイエットにもいいかも?
 これが本当の「加油」なのでした。