Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


自然吸気の廃油ストーブ詳細

 自然吸気の廃油ストーブについて、もっと詳しく写真で見せて欲しいとの要望をいただいたので、写真を撮りました。

↑全景。以前紹介したものとの大きな違いは、二次燃焼部に放熱板が追加されていることと、燃焼室がプロパンボンベによるドーム型ではなく、直方体であること。二次燃焼部分と煙突接続部の境に大きめの水平の板が付いていることです。

↑一次燃焼室の吸気口。ここから灯油を染み込ませたウエスを投入し、点火します。以前いただいたものは、スライドバルブが付いていましたが、これにはありません。この吸気口をレンガでフタしたら燃焼を止めることができました。

↑これは側面と後側。側面は前面同様、二次燃焼のための吸気穴がむき出しであいていますが、後ろ側は二次燃焼のための穴のあいた板が放熱板で囲われています。

↑煙突の接続部分。この部分もかなり高温になるので、一枚の厚手の鋼板をテーパー状に曲げ溶接して作られています。

↑燃料の廃油は右側の角パイプ部分から給油します。液面は本体の燃焼室側と同じ高さになります。また、給油口側に火がまわらないよう、逆火防止のためにパイプの一部がU字型に曲げられているものと思われます。昨晩は小出さんが、見にいらっしゃいました。やはり試し炊きをしたのですが、風が強かった先日ほどは火炎放射状態にはなりませんでした。昨晩は試しにエアコンプレッサーを使って強制的にエアを供給してみましたが、鉄板が赤くなるほどに激しく燃えはするものの、一次吸気口からエアを入れた場合も、二次吸気穴から入れた場合も、炎が青くなることはありませんでした。以上、取り急ぎの報告でした。