Blog「自給知足がおもしろい」

自給「知」足と称した、貧乏くさい暮らしを楽しむためのブログです。

完璧な自給自足は目指さず、「テキトー」と「いー加減」をモットーにあまり頑張りすぎない、
そんな暮らし方がこの頃なんだか、とてもオモシロイ!と感じています。
自給「知足」的な暮らしは言いかえると「貧乏臭い・ケチ臭い暮らし」でもあります。

でも「ケチ臭いビンボー暮らし」も、そう捨てたものではありません。
ビンボー暮らしは、お金をそれほど必要としない暮らしとも言えます。
そのため、お金稼ぎの作業や仕事に長時間、拘束されずにすみ、
その分の時間を、ヒトが暮らすための作業に使うことができます。

農的で質素な暮らし方が可能で、それにより身近なことで幸せを感じることができたりもします。
また、昔ながらの農的な暮らしは、ヒトも哺乳類の一種として自然の生態系の中で
虫や草や菌類など他のいきものたちと共に生きる暮らし方だったりもします。

そして、こうしたテキトーでいー加減な自給的な暮らしをうまくやっていくポイントは、「知足」? 
人間の欲望は際限がなくてお金をたくさん得られても、たぶんどんなお金持ちになっても満たされません。
でも逆に、小さなちょっとしたことでも、とても幸せに感じられることがあったりします……不思議です。

日々の暮らしの中から「自給知足的な暮らし」を楽しむためのヒント? 
のようなものを、紹介できたらいいなぁ、と思っています。どうか、よろしく。


自作、工作、DIY

外台所用の単管独立基礎を2本建てました。 AIが考えてくれたタイトルはこちら→ DIY: How to Build Outdoor Pillars on a Budget

土が凍る前になんとか、外台所用の柱を2本建てることができました。なるべくお金を掛けたくない、ということもあって、砂や砂利を川に取りに行くところから始まるで、時間はかかるけれども、でもひとつひとつが楽しい作業。 河原にはクマの痕跡がたくさんあ…

廃タイヤの土留め その後

廃タイヤを使った土留めがその後、どんな感じか? 問い合わせをいただきました。写真を探したついでで、ここでも紹介しておきます。最終的には7段積み、タイヤの天端は台上の土地とほぼフラットになりました。お陰でこの部分は斜面がなくなり刈払いも楽にな…

「ご夫婦で家を手作りされた」あの河辺さんをお訪ねさせてもらいました!

新聞を読んでいると、「なんだかなぁ」とガッカリさせられるニュースが多いのですが、その一方で、ネットを通じて流れてくる、自給的で農的な暮らしをしている人たちからの情報を目にすると、「いやぁ~、日本も捨てたものではないじゃん!」という晴れやか…

ビニールハウスの突っかえ棒(雪対策)

いつもは雪が降り始めてから、かじかむ手に息を吹きかけ、モサモサやるものだから、かなり中途半端で、夜になって心配になったり、翌朝、雪下ろしが必要になっていたりしていました。そんなわけで今回は、雪が降り始める前に、ハウスのつっかえ棒を単管パイ…

コーキングガンのキャップ考 残ったシリコンシーラントを快適に再使用するために!

廃材でモノづくりをする上で、なにかと便利なのがシリコンコーキングです。 ⇧たとえば、中古の波板の釘穴を埋めるのもシリコンコーキング剤があれば簡単。 接着剤としても使えるし、防水シーリングとしても活躍。とても手軽で便利なシリコンコーキングなので…

あると便利! 軽トラ用プラットホーム

高さ60~70センチ前後でどうせ土留めをつくるんだったら、軽トラ用のプラットホームを兼ねたものを作っておくと便利です。 生コンを練って擁壁を組んでもいいけど、コンクリート「ガラ」の小端積みなどでも作れます。ウチでは圃場整備の工事現場で邪魔者とさ…

見える収納の魔力? 道具にも住所を! 壁面収納のススメ

こどもの頃から「忘れもの」が多かったのですが、悲しいかな、歳を取ると、それにさらに「もの忘れ」が加わる、ということに気が付きました(そのうちそれも忘れるかも知れませんが)。 さっきまで使っていたはずの老眼鏡がどうしても見あたらず、困り果て、頭…

100円ショップの鉢の小改造。

まだどうにか緑を保っている虫草畑ですが、なんどか霜がおり、ハキダメギクなどは早くも黒くシモゲはじめました。食べられる植物を中心に家の中に取り込む季節なのですが、カレープランツ、マルンガイ、ローズマリー、チア、カルダモン、レモングラスなどな…

廃タイヤを使った土留めは露天積みのできるアースバッグ?

種モミを温湯消毒し、きのうから水に浸け始めました。いよいよ始まりました。実は農作業が始まる前、冬の内にやっておきたかったこと、というのがいくつかあったのですが、なかなか思うようには進みまないものです。もっとも「土工事」の類は、土が凍ってい…

廃材と一斗缶の空き缶で作る「取手付き収穫カゴ」の作り方

どうも! ご無沙汰してしまいました。 こんなブログでも、いろいろな方がのぞいてくれているようで、長くお休みしていると「あいつ、生きてるのか?」と心配してくれる人もいるようなので生存報告を兼ね、今後はなるべく頻繁に更新するようにしたい! とネッ…

自家製媒染型塗料の実験テーブル

釜無川をはさんだ山向こうで、ヘンテコリンな小屋を作っている友達がいて、その友達が突然、虫草農園に物色にやってきたのでした。風雨に晒され腐りかかった合板だとか、何度も使い込んでコンクリートが付着したパネコートなんかがウチに来ればあるんじゃな…

トートバッグ風工具箱 作り方3 「木材用媒染型?塗料の自作」

のろまなので夏にやったことを、いま頃になって書いてます。トートバッグ風工具箱の作り方2からの続きです。今回は、木の箱の部分に塗った手軽に作れる自家製塗料のことを紹介させてもらおうと思います。 こんな感じで、木材をいい感じに着色できて防腐効果…

トートバッグ風取っ手付き工具箱 作り方2

かーなり前に紹介した「トートバッグ風取っ手付き工具箱の作り方1」の続き、後半です。 麻袋、切端、燃料ホースなどの廃品を使って写真のようなトートバッグ風の取っ手付き布が完成したら、次は、中に入れる箱を作ります。 ↑野地板で枠を作り、底は下からコ…

軽トラ・少改造1 「鳥居にすべり止め」

新しい軽トラ(とは言っても中古ですが)に、長モノの材を積もうと思ったら、鳥居がすべって積みにくかったので、滑り止めを付けることにしました。 ↑材料は、自転車のタイヤの廃品。ミニキャブの鳥居は細いのでクロスバイクのタイヤが良さそうでした。 ↑リム…

トートバッグ風取っ手付き工具箱 作り方1

暮らしの中で実際に使っていて、「こんなタイプの工具箱が良さそうだなぁ」と思っている工具箱があります。それはこんなタイプ。 古いコーラの木の箱に、帆布で作った取っ手付き布を組み合わせたもの。取っ手付きのこの布は、昔作った薪運びバッグ兼ストッカ…

プレスの正しい使い方?

オフクロが沖縄に旅行に行き、おみやげにとサトウキビを買ってきてくれました(親もちょっと変わってます)。 せっかくなので、これでシュガーケインジュースを絞ろう! ということになって、ハンドジューサーで試したのですが、サトウキビは硬くていくら力を…

とりあえず、「モバイルキッチン」をつくる

相変わらず、ギリギリの日々が続いています。 あ、でも、「ギリギリ」というのはどうにか「ギリギリ」間に合った、というときに使う言葉だから、間に合わなかったけれども、かろうじてどうにかなった日々、というのが正確なところです。 こどもたちがたくさ…

おせちと黒染め

ありがたいことに、今年もとびきり美味しいおせちをいただくことができました。 今年のヒット作は、栗きんとんに代わる「ゆで栗のシロップ漬け」(写真の左上)。これがまた美味しかった! その日に落ちた栗をすぐにゆで、それをオリゴ糖のシロップに漬け込ん…

5分で作れる簡単便利な炭火焙煎器

鹿肉のパストラミジャーキーはとても美味しかったのですが、ひとつだけ欠点があるとすると、それは「時間がかかる」、ということなのでした。約3時間、スモーカー内部の温度を70度前後に維持する必要があります。薪が燃料なので、その間、どこか別の場所で…

ドラム缶回転式コンポストトイレの作り方1

実際に使ってみて、なかなかいい具合なので、紹介させていただきます。ドラム缶回転式コンポストトイレです。 ↑ 構造としてはこんな感じ。キャスターの上にドラム缶を乗せ、その場でクルクル回転するようにしました。 ↑で、完成したらこんな感じになりました…

我が家にあるヘンテコリンな椅子たち

天ぷら廃油のメーリングリストで、ペール缶をイスにする方法が話題になっているので、その関連でちょこっと写真をアップします。 下の写真のような製品があるのですが、ときさんから「値段がちょとねぇ、500円くらいだったら……」という投稿がありました。 そ…

こんなカフェ、あったらいいなぁ……その名も「リペアカフェ」!

風琴屋こと、パイプオルガン職人の吉倉さんから教えていただきました。オランダではいま、「リペアカフェ」と言う名のカフェが増殖中、とのこと。ぜひ、このページをご覧ください。 このあたりにはスペシャリストがたくさんいるから、こうしたカフェあったら…

電気を使わずに、楽しくタイヤ交換する方法

見てください! この十字レンチの回転スピードを……素人の小娘のくせに! 最近はエアツールが普及していて、どこのタイヤショップに行っても「シュー、ガタガタガタガタ」といって誰でも簡単にホイールナットを緩めてしまいます。でも、昔は十字レンチという…

薪ストーブの季節、燃やしてしまうにはモッタイナイ薪を使って。

薪を毎日、ストーブにくべる季節になりました。最初は小枝、次に粗朶(そだ)、だんだん少しずつ太くしていきます(注を追記:←スミマセン、この炊き方、間違いでした。興味のある方は良かったらコチラを参考にしてください)。 今の季節は、まだそれほど寒くな…

鍛えると硬くなるけど、もろくもなるという金属の話。

炭素の含有量が多い鉄は、赤くなるまで熱し叩いたあと急激に冷却すると硬くなります。一般にこの種の鉄のことを鋼鉄と呼んでいます。クルマのレストアをしたり、刃物を作ったり、鉄で遊ぶことが好きな人にとっては、当たり前のことですが、こうして浸炭し、…