ぐうたら農
今年の冬はシカによる食害が特にひどくて、この時期、畑には緑色をしたものがほとんどなくなってしまいました。ネギも地上部は見事なくらいに食べられてしまっていて、毎年春先の食卓をにぎわすアブラナ系の花芽(菜花)も今年は収穫できそうにありません。オ…
シカ、サル、イノシシ、アナグマ、アライグマ……、毎日のように野生動物の襲撃を受けてはいますが、優秀な里守り犬のおかげでどうにかまだ青菜は健在。犬の方でも我が家の畑の境界をよく心得ていてい、深追いをせず、ぐうたら農園をしっかり守ってくれていま…
麦やお米を育てている……と言うと、「それは凄いですね! 大変なんでしょうね」と言う人が多いようです。でも実際に作業をしてみると、自家消費用であれば意外とそんなに大変ではなかったりします(それで収入を得て生活の糧にするとなるとそれはもの凄く大変…
以前、紹介したら意外と評判が良かったので、ぐうたら農という農法?のカテゴリーを作ることにしました。で、今回はキャベツの話です。 普通、キャベツはひとつの苗からひとつしか収穫できません。でも、それではなんだかもったいない。キャベツを育てたこと…
コンポストのことを、「命がめぐる堆肥小屋」と表現したのは、パーマカルチャーデザイナーの四井真治さんですが、ウチにも「命のめぐる堆肥場」あります。 写真は、その堆肥場からの今年の収穫物。今年も色とりどり、形もさまざまなカボチャが収穫できました…
雲に遠近感があって、しかもまるで綿菓子のように立体的に見える朝でした。台風が空気中のチリをきれいに洗い流してくれたようです。311の前だったら、この秋の澄み切った空気、素直に喜べたのだけど……。 雨がたっぷりと降ったので、畑では秋冬野菜が芽を出…
Twitpicでつぶやいたら、画像が見られない、という問い合わせをいただいたので、こちらにも貼り付けておきます。我が家の畑に植えたクヌギの木にやってきたカブトムシとスズメバチです。 ↓そしてこちらは、羽根を広げてカブトムシを威嚇するオオムラサキ。畑…
サイゴンのよろず屋さんで1個30円で買った黒いバケツが気に入っています(ベトナム貧乏旅行の模様はコチラから)。異国の地のなんでもない日用品が気に入っていて、我が家のおみやげは、バケツだとかチリトリだとかホウキだとか……ブランド品と違ってお金がかか…
経営効率が最優先される現代の農業のあり方に疑問を感じ、安全で安心な農作物を供給したいという考えから、農業を始めた人たちが増えています。そうした良心的な農業は経営的にはとても厳しいのだけれど、お客さんが喜んでくれることがそうした人たちの大き…